インフルエンザの予防接種はいつするべき?その効果は?
毎年流行するインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでて頭痛はもちろん、関節痛や咽頭痛など全身にひどく症状が現れます。抵抗力の弱い幼児や老人がかかると、最悪のパターンになることも…。そのため毎年冬が近づくころ、インフルエンザの予防接種も行なわれています。気になる方は必ず予防接種を受けるようにしましょう。ここでは予防接種の効果や、いつするべきなのかについても知っておきましょう。
予防接種の効果
実はインフルエンザの予防接種をしても、完全に感染そのものを防げるわけではありません。そもそもインフルエンザのウイルスは、毎年流行するウイルスが変わるため確実な予防接種ができません。ただし予防接種していれば重篤な症状悪化を防ぐことができるので、受けておいた方が安心です。
インフルエンザの予防接種は市町村の管轄なので、ご自身のお住まいによって実施機関や自己負担額が変わってきます。詳しい費用については、お住まいの市町村に問い合わせてください。
いつ予防接種するのが効果的か
インフルエンザは毎年12月下旬から翌年の3月にかけて流行します。だからといって12月下旬に予防接種しても遅いのです。実はインフルエンザの予防接種は、効果が現れるまでに2週間ほどかかります。そのため12月初旬~中旬までに予防接種を受けておくのが一番効果的です。ちなみに効果は5カ月ほど持続すると言われているので、早めに受けていてもだいたい3月までは大丈夫でしょう。
ただし小学生以下の子どもは一回の予防接種では免疫を作ることができないので、2回受けなければいけません。多くの小児科では毎年10月に一回目の予防接種を行なっています。
予防接種を受けられない人
ただし予防接種を受けられない人もいます。それは過去に予防接種でアナフィラキシーを起こした人、予防接種当日に発熱している人、重篤な病気にかかっている人です。そのほか、心臓病、腎臓病、肝臓病、呼吸器系の病気、血液の病気などを患っている人、発育障害のある人なども注意が必要です。もし不安な症状がある方は予防接種を受ける前に医師に相談してください。
まとめ
インフルエンザはとても怖いウイルス。冬に大流行しますし、予防接種はできる限りうけておいてください。インフルエンザになって困らないためにも、正しい時期に正しい知識をもって予防接種を受けるのが肝要です。
関連記事
-
-
必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺め
-
-
小学校の運動会に祖父母は呼ぶ?呼ばない?
運動会といえば、家族が全員で楽しめる行事です。その中でも最も盛り上がっているのは、学年が6つあり子供
-
-
花火大会ランキング!あまり教えたくない口コミ集
夏の定番行事の一つが、花火大会ですよね。今年も行く、という人も多いのではないでし
-
-
停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。
-
-
スタットレスタイヤ、交換の時期は一体いつなの?
スタットレスタイヤに交換する時期は、冬になって雪の日が続いてからだと思っていませんか。今回は、実際に
-
-
取りたての松茸で一番美味しい食べ方はこれ!
秋の味覚は何かと言われて、大半の方が思い浮かべるのが、独特の香ばしさと歯ごたえが魅力の松茸ではないで
-
-
結婚式でまさかのサプライズ、これは使える6選
結婚式は、結婚するふたりはもちろんのこと、呼ばれたゲストもハッピーなイベントですよね。そんな結婚式で
-
-
夏のキャンプ、その前に初心者がやっておきたいこと
ファミリーキャンプを始める初心者の方へ。子供は、いつまで親について遊べるだろうか・・・部活などが始ま
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
- PREV
- みかん狩りで美味しい甘いみかんを見分ける方法!
- NEXT
- 寒い季節は腰痛が辛い!腰痛の予防と対処法