年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越しそばを食べる風習があります。江戸時代に定着した年越しそばですが、家庭によって様々な具をトッピングしているようです。さて、こういった風習は地域によって多少の差があるものですが、年越しそばのトッピングに関してはどうなのでしょうか。今回は、関東と関西でそれぞれ人気が高いトッピングを調べてみました。
スポンサーリンク
関東ではえび天そばやおかめそば
関東の年越しそばは、えび天をトッピングしたえび天そばが定番となっています。関東の方にとって、そばに天ぷらというのはちょっとした豪華料理だと感じられているようです。腰が曲がったえびは長寿の象徴として縁起が良いと言われており、年を越す特別な日に縁起が良い豪華なそばを食べる風習が広まったのでしょう。最近ではかき揚げをトッピングしたそばも多く食べられています。
他にも、福を呼ぶおかめにちなんで、かまぼこやしいたけ、出し巻き卵など様々な具をトッピングしたおかめそばも食べられています。関東の年越しそばには、鰹節でだしを取り濃口醤油で味を付けた黒いつゆが使われています。
スポンサーリンク
関西ではニシンそば
京都を中心とした関西では、ニシンの甘露煮をトッピングしたニシンそばが食べられています。ニシンは語呂合わせで二親と書き子孫繁栄の象徴と言われているので、こちらもえび同様縁起が良い年越しそばのトッピングとして親しまれています。ニシンは北海道でよく獲れる魚で、身欠きニシンに加工して本州に流通され、長期保存が可能な食材として愛用されていました。
北海道から取り寄せたニシンを使用したそばが京都名物になった事が、関西でニシンそばが主流になったきっかけとなっています。関西の年越しそばには、昆布でだしを取り薄口醤油で味を付けた黄金色のつゆが使われています。
スポンサーリンク
他の地域の年越しそば
関西で定番となっているニシンそばですが、ニシンがよく獲れる北海道でも食べられています。ただし、つゆは関東風の黒いつゆが使われているので、関東風と関西風が合わさった独特のそばともいえるでしょう。岩手県では、年の数だけわんこそばが食べられています。福井県では、大根おろしをたっぷり使った越前そばが主流で、冬でも冷たいそばが食べられています。
また、そば以外の麺を使って年を越す地域もあり、香川県では、そばの代わりにうどんを使った年越しうどんを食べる家庭が増えています。ただし、同じ香川県でも年越しはそばを食べるという家庭も少なくありません。沖縄県では、沖縄そばという中華麺を同じ製法の麺を使った沖縄そばを食べて年を越しています。
まとめ
年越しそばひとつ取っても、各地の特産品や文化を反映しているため地域によって大きく違う事がわかります。ただし、年越しそばには特にこれといったルールはないので、家庭の好みに合った具をトッピングするのが一番です。伝統に則り自分の地域のそばを食べるもよし、他の地域のそばにチャレンジするもよし、美味しい年越しそばを食べて良い新年を迎えましょう。
関連記事
-
-
夏休み、涼しく過ごせる穴場はココ!
夏休み、旅行に出かけるという人も多いのではないでしょうか。暑い時期、特に涼しい所
-
-
停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
ハロウィンで盛り上がる!都内で見た面白仮装のあれこれ
昨今、日本でもハロウィンが大盛り上がり! もともとはアメリカなどで行われていた行事だったのですが、今
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
絶対やりたい、おばあちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や敬老の日などで、おばあちゃんにサプライズをしようと思うことはありますよね。そんな時、どんなサ
-
-
暑さを解消、夏野菜で体を冷やしてみよう!
夏本番、暑い日が連日、続きますよね。暑くて夏バテ気味という人もいるのではないでし
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅