年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越しそばを食べる風習があります。江戸時代に定着した年越しそばですが、家庭によって様々な具をトッピングしているようです。さて、こういった風習は地域によって多少の差があるものですが、年越しそばのトッピングに関してはどうなのでしょうか。今回は、関東と関西でそれぞれ人気が高いトッピングを調べてみました。
スポンサーリンク
関東ではえび天そばやおかめそば
関東の年越しそばは、えび天をトッピングしたえび天そばが定番となっています。関東の方にとって、そばに天ぷらというのはちょっとした豪華料理だと感じられているようです。腰が曲がったえびは長寿の象徴として縁起が良いと言われており、年を越す特別な日に縁起が良い豪華なそばを食べる風習が広まったのでしょう。最近ではかき揚げをトッピングしたそばも多く食べられています。
他にも、福を呼ぶおかめにちなんで、かまぼこやしいたけ、出し巻き卵など様々な具をトッピングしたおかめそばも食べられています。関東の年越しそばには、鰹節でだしを取り濃口醤油で味を付けた黒いつゆが使われています。
スポンサーリンク
関西ではニシンそば
京都を中心とした関西では、ニシンの甘露煮をトッピングしたニシンそばが食べられています。ニシンは語呂合わせで二親と書き子孫繁栄の象徴と言われているので、こちらもえび同様縁起が良い年越しそばのトッピングとして親しまれています。ニシンは北海道でよく獲れる魚で、身欠きニシンに加工して本州に流通され、長期保存が可能な食材として愛用されていました。
北海道から取り寄せたニシンを使用したそばが京都名物になった事が、関西でニシンそばが主流になったきっかけとなっています。関西の年越しそばには、昆布でだしを取り薄口醤油で味を付けた黄金色のつゆが使われています。
スポンサーリンク
他の地域の年越しそば
関西で定番となっているニシンそばですが、ニシンがよく獲れる北海道でも食べられています。ただし、つゆは関東風の黒いつゆが使われているので、関東風と関西風が合わさった独特のそばともいえるでしょう。岩手県では、年の数だけわんこそばが食べられています。福井県では、大根おろしをたっぷり使った越前そばが主流で、冬でも冷たいそばが食べられています。
また、そば以外の麺を使って年を越す地域もあり、香川県では、そばの代わりにうどんを使った年越しうどんを食べる家庭が増えています。ただし、同じ香川県でも年越しはそばを食べるという家庭も少なくありません。沖縄県では、沖縄そばという中華麺を同じ製法の麺を使った沖縄そばを食べて年を越しています。
まとめ
年越しそばひとつ取っても、各地の特産品や文化を反映しているため地域によって大きく違う事がわかります。ただし、年越しそばには特にこれといったルールはないので、家庭の好みに合った具をトッピングするのが一番です。伝統に則り自分の地域のそばを食べるもよし、他の地域のそばにチャレンジするもよし、美味しい年越しそばを食べて良い新年を迎えましょう。
関連記事
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない
-
-
小さな子供の雪遊び、安全なソリの乗り方!
冬になって雪が降る季節になると、やっぱりソリ遊びですよね。小さな子供がいるファミリーは、楽しく安全に
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
リンゴの保存方法はこれ!美味しいリンゴレシピ!
リンゴは広く食べられている果物のひとつで、ある時はウサギ型にカットされて子供達に
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈
-
-
防災グッズのあれこれ、これだけは揃えておこう!
「天災は忘れたころにやってくる」ということわざがあるくらい、災害はいつ起こるかわからないものです。で