お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
公開日:
:
ライフ お風呂、掃除、ぬめり、カビ
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけでもと特に念入りに掃除する方が多いのではないでしょうか。お風呂掃除の悩みといえば、あちこちにこびりついているぬめりとカビですよね。今回は、お風呂場のぬめりとカビを落とす方法を紹介しましょう。
Contents
ぬめりとカビの原因
お風呂場は毎日浴槽に温かいお湯を張るため、温度と湿度が高くなっています。こういった高温多湿は、ぬめりの原因となる雑菌やカビにとっては絶好の環境なのです。窓を開けなかったり換気扇を回さなかったりなどして密閉してしまうと、雑菌やカビが繁殖してしまいます。さらに、皮脂汚れや石鹸カスなどの汚れは雑菌やカビの大好物なので、それらを栄養としてどんどん成長します。その結果、雑菌の集合体となったぬめりや深く根を張ったカビとなってしまうのです。
ぬめりの除去に効果的な道具は、重曹とクエン酸です。アルカリ性の重曹は、酸性の皮脂汚れが原因のぬめりに効果があり、酸性のクエン酸は、アルカリ性の石鹸カスが原因のぬめりに効果があります。下準備として、クエン酸小さじ1/2を水100㏄で溶いて霧吹きに入れ、スプレーして使えるようにします。また、排水口の髪の毛などの目立ったごみはあらかじめ除去しておきます。
準備が整ったところで、重曹をお風呂場にふりまきます。そこにクエン酸スプレーをふりかけ30分ほど放置した後、洗い流します。
カビの落とし方
カビの除去に最も効果的なのは、塩素系のカビ取り剤です。ただし、酸性の洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので、不安な方は酸素系のカビ取り剤を使用するといいでしょう。また、ぬめりの除去にも使用した重曹とクエン酸も効果があります。下準備として、浴室を乾燥させておきます。掃除したい場所が濡れていると、カビ取り剤が薄まってしまうからです。
浴室が乾いたところで、カビが生えている箇所にカビ取り剤をふりかけ、1~2時間放置します。その際、ラップやキッチンペーパーを貼ってパックをすると効果が上がります。放置した後、カビ取り剤を洗い流します。ブラシなどで擦ると、傷がついてカビが繁殖しやすくなるので注意しましょう。
まとめ
お風呂場は高温多湿で雑菌やカビが繁殖しやすい事もあり、家の中でも最も掃除が難しい場所と言ってもいいでしょう。溜まりに溜まったぬめりとカビを一日で落とすのは手間がかかるし、長い間こびりついた汚れはなかなか落ちません。雑菌やカビの繁殖を少しでも抑えるために、大掃除の時だけでなく定期的に掃除をする事が大切です。
関連記事
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
クリスマスツリーに、きれいにライトを飾る方法は?
クリスマスになると毎年クリスマスツリーを飾ります。そこには、必ずライトを飾ること
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈