クリスマスディナーにロマンティックなクリスマスソングはこれ!
恋人や夫婦といったカップルにとって一大イベントのクリスマスには、2人でディナーへ出かける事も多いでしょう。そんな2人を祝福するかのようなロマンティックな歌がBGMになれば、ムードが盛り上がり幸せな気分になりますよね。今回は、カップルのクリスマスディナーにぴったりなクリスマスソングを集めてみました。
スポンサーリンク
クリスマス・キャロル
キャロルとは賛美歌の一種と考えられている民謡で、現代では単にキャロルといえばクリスマスに歌われるクリスマス・キャロルの事を指しています。その中でも「荒野の果てに」や「きよしこの夜」といった落ち着いた雰囲気の曲が、穏やかに流れる時間を楽しむクリスマスディナーには最適です。「荒野の果てに」は英語で「Angels We Have Heard on High」、16世紀のフランスのキャロルが元になっています。
メリスマを用いた長く続く旋律が特に印象深く有名です。「きよしこの夜」は英語で「Silent night」、19世紀にオーストリアの聖ニコラウス教会で初演されました。クリスマス・イブの前日にオルガンがネズミでかじられたため、ギターで伴奏できる賛美歌として急遽作曲されたという逸話があります。
スポンサーリンク
洋楽、クリスマスの本場から
クリスマスは本来キリスト教の行事で、キリスト教国である欧米諸国にはクリスマスを歌った曲が多数存在します。その中でも、「ホワイト・クリスマス」や「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」は今でも世界中で愛されています。「ホワイト・クリスマス」は英語で「White Christmas」、雪で真っ白になったクリスマスの情景を歌った曲で、ビング・クロスビーさんが歌ったバージョンが最も有名だと言われています。
「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」は英語で「Happy Xmas(War Is Over)」、ジョン・レノンさんのソロにおける代表曲で、現在でも世界中のアーティスト達によってカバーされています。
スポンサーリンク
邦楽、日本でもムード満点
海外では宗教行事のクリスマスですが日本ではカップルのイベントとなっており、クリスマスをモチーフとしたラブソングも少なくありません。男性アーティストでは山下達郎さんの「クリスマス・イブ」、女性アーティストではBoAさんの「メリクリ」が定番ソングとして名を連ねています。クリスマスに新幹線で再会した遠距離カップルのCMが1998年にJR東海より放映され、そのCMソングが「クリスマス・イブ」でした。
このCMがきっかけで、クリスマスがカップルのイベントになったと言われています。また、恋人に愛情と感謝を込めた女性の気持ちを歌った「メリクリ」は、リリースから10年経った今もなお女性の心を掴んでいます。
まとめ
クリスマスソングを聴くと、不思議と温かい気持ちになります。それは、クリスマスが愛に溢れた日であるからに違いありません。2人の末永い幸せを歌に乗せて、素敵なクリスマスディナーを楽しみましょう。
関連記事
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
季節の変わり目!暖房器具を出すタイミングはいつ頃?
暖房機器を出すタイミングはいつ頃なのか、毎年少しだけ悩む瞬間ってありませんか。実
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
リンゴの保存方法はこれ!美味しいリンゴレシピ!
リンゴは広く食べられている果物のひとつで、ある時はウサギ型にカットされて子供達に
-
-
防災グッズのあれこれ、これだけは揃えておこう!
「天災は忘れたころにやってくる」ということわざがあるくらい、災害はいつ起こるかわからないものです。で
-
-
取りたての松茸で一番美味しい食べ方はこれ!
秋の味覚は何かと言われて、大半の方が思い浮かべるのが、独特の香ばしさと歯ごたえが魅力の松茸ではないで
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅