年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越しそばを食べる風習があります。江戸時代に定着した年越しそばですが、家庭によって様々な具をトッピングしているようです。さて、こういった風習は地域によって多少の差があるものですが、年越しそばのトッピングに関してはどうなのでしょうか。今回は、関東と関西でそれぞれ人気が高いトッピングを調べてみました。
スポンサーリンク
関東ではえび天そばやおかめそば
関東の年越しそばは、えび天をトッピングしたえび天そばが定番となっています。関東の方にとって、そばに天ぷらというのはちょっとした豪華料理だと感じられているようです。腰が曲がったえびは長寿の象徴として縁起が良いと言われており、年を越す特別な日に縁起が良い豪華なそばを食べる風習が広まったのでしょう。最近ではかき揚げをトッピングしたそばも多く食べられています。
他にも、福を呼ぶおかめにちなんで、かまぼこやしいたけ、出し巻き卵など様々な具をトッピングしたおかめそばも食べられています。関東の年越しそばには、鰹節でだしを取り濃口醤油で味を付けた黒いつゆが使われています。
スポンサーリンク
関西ではニシンそば
京都を中心とした関西では、ニシンの甘露煮をトッピングしたニシンそばが食べられています。ニシンは語呂合わせで二親と書き子孫繁栄の象徴と言われているので、こちらもえび同様縁起が良い年越しそばのトッピングとして親しまれています。ニシンは北海道でよく獲れる魚で、身欠きニシンに加工して本州に流通され、長期保存が可能な食材として愛用されていました。
北海道から取り寄せたニシンを使用したそばが京都名物になった事が、関西でニシンそばが主流になったきっかけとなっています。関西の年越しそばには、昆布でだしを取り薄口醤油で味を付けた黄金色のつゆが使われています。
スポンサーリンク
他の地域の年越しそば
関西で定番となっているニシンそばですが、ニシンがよく獲れる北海道でも食べられています。ただし、つゆは関東風の黒いつゆが使われているので、関東風と関西風が合わさった独特のそばともいえるでしょう。岩手県では、年の数だけわんこそばが食べられています。福井県では、大根おろしをたっぷり使った越前そばが主流で、冬でも冷たいそばが食べられています。
また、そば以外の麺を使って年を越す地域もあり、香川県では、そばの代わりにうどんを使った年越しうどんを食べる家庭が増えています。ただし、同じ香川県でも年越しはそばを食べるという家庭も少なくありません。沖縄県では、沖縄そばという中華麺を同じ製法の麺を使った沖縄そばを食べて年を越しています。
まとめ
年越しそばひとつ取っても、各地の特産品や文化を反映しているため地域によって大きく違う事がわかります。ただし、年越しそばには特にこれといったルールはないので、家庭の好みに合った具をトッピングするのが一番です。伝統に則り自分の地域のそばを食べるもよし、他の地域のそばにチャレンジするもよし、美味しい年越しそばを食べて良い新年を迎えましょう。
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種はいつするべき?その効果は?
毎年流行するインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでて頭痛はもちろん、関
-
-
彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作
-
-
ロマンチック、都内のお月見ポイントは?
秋の風物詩の一つといえば、お月見ですね。秋の夜長に、ゆっくりと月を眺めるのも良いのではないでしょうか
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
-
-
季節の変わり目!暖房器具を出すタイミングはいつ頃?
暖房機器を出すタイミングはいつ頃なのか、毎年少しだけ悩む瞬間ってありませんか。実
-
-
停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。
-
-
初めての運動会、年少児をもつお父さん、お母さんへ
秋といえば、運動会ですね。この時期はまだまだ、残暑が厳しく暑いとおもいます。台風なども心配されますが