栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を自分で採って食べるのはまた格別です。行楽としても楽しめて、美味しい栗を楽しめる栗拾い、チャレンジしてみませんか? 美味しい栗の食べ方についても記載しておきますので、参考にしてくださいね。
Contents
栗拾いのポイント
栗は8月下旬から10月上旬ごろにかけて収穫されます。栗拾いで採れる品種は国見、利平、筑波などが一般的です。都内にも栗拾いができるスポットがありますし、入園無料で栗拾いが楽しめる農園などもあります。季節や農園によって営業期間や採れる品種が異なりますので、もし希望があれば事前に調べておましょう。
現地についたら歩きながら落ちている栗を収穫していきます。硬いイガがついているので、トングを使って収穫し、脚で踏んでイガを取り除きます。ちなみに美味しい栗はふっくらと丸みがあり、表面が濃い色でツヤがあるものなので、現地ではこれに当てはまる栗を狙いましょう。
用意するもの
栗拾いに行くなら、スニーカーに動きやすい服装がベストです。栗の木は山に植えられていることもありますし、熟した実を拾うために歩き回ったりするので、ハイヒールやスカートで行くと疲れてしまいます。また、栗のイガでけがをしないためにも、長そでを着ていく方が安心です。栗拾いをさせてくれる農園やスポットなら用意してあると思いますが、厚手の手袋やトングなども持って行っておくと便利です。
栗の食べ方
新鮮な栗はまずゆで栗にして食べるのがおすすめです。皮つきのまま、塩をひとつまみいれたたっぷりのお湯で40~50分ゆでるだけという簡単な調理法で食べられるのも嬉しいポイントです。先に皮をむいてからゆでると、茹で時間が半分くらいですみますが、皮がついたままのほうがうまみを実に閉じ込められて美味しくいただけます。もちろん、茹でた栗を使ってお菓子を作ってもいいですし栗ごはんにするのもいいですね。
栗を使ったコロッケなんかも美味しいですよ。ちなみに拾ってきた栗は一日天日干ししておくと、糖度があがって美味しく食べられます。また、水に半日ほどつけておくと皮がむきやすくなります。
まとめ
秋の味覚の代表格、栗。お店で買って来て食べるのもいいですが、自分で収穫した栗を食べるのもとても楽しいものです。ゆでるだけで美味しく食べられますし、ぜひ栗拾いでたっぷり栗を収穫して、その美味しい味を堪能してください。
関連記事
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
新じゃがの超簡単レシピ、電子レンジで型崩れしない肉じゃが!!
おふくろの味の代名詞ともいえる家庭料理に、肉じゃががあります。うまく作れれば美味しいのですが、煮込み
-
-
花火大会ランキング!あまり教えたくない口コミ集
夏の定番行事の一つが、花火大会ですよね。今年も行く、という人も多いのではないでし
-
-
真夏の車内の温度を急激に下げる裏技公開
夏がやってきました。仕事、遊びで車で出かけることが多くなると思います。30度を超える日が続き、外に出
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺め
-
-
夏本番、暑い時にこそ食べたい料理はこれ!
もうすぐ、8月ということで夏本番ですね。暑いと食欲がないということもありますが、
-
-
花火大会で、やって良かったテクニック
夏になるとある、楽しいイベントの一つが花火大会です。毎年、各所で開催されます。花
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ