かぼちゃの皮を使った栄養満点、美味しいおかずレシピ
公開日:
:
ライフ かぼちゃ、皮、美味しい
天ぷらや煮付け、スープ、さらにはスイーツにまでなれる、そんな幅広い活躍を見せてくれる美味しい野菜のひとつにかぼちゃがあります。オレンジ色の実が魅力的で人気を博している一方、食感が好きじゃないからと皮を切り取って捨ててしまう人は少なくありません。しかし、本当はその皮にこそ利用価値があるのです。今回はかぼちゃの皮の栄養と、皮を使った美味しいおかずの作り方を紹介します。
かぼちゃの皮に含まれる栄養
かぼちゃの主な栄養素としてβカロテン、ビタミン群、食物繊維が挙げられています。βカロテンは摂取すると体内でビタミンAに変化します。ビタミン群は癌や風邪を予防し、老化防止の作用があります。食物繊維は腸内環境を整え、その結果お通じが良くなります。このように、かぼちゃには体にいい栄養素が豊富ですが、そのうちのβカロテンと食物繊維は、実よりも皮の方に多く含まれていたのです。
さらに、皮にはポリフェノールの一種である、抗酸化作用を持ったルチンが含まれています。抜群の栄養が含まれている事を知った今、もう皮を捨てるなんてできないですよね。しかし、今後は皮も一緒に調理するように言われても、特に皮が好きではないという方は抵抗があるでしょう。そんな方のために、かぼちゃの皮を使ったおかずを2点紹介しましょう。
超簡単!かぼちゃの皮の素揚げ
まずは簡単に作れる、かぼちゃの皮の素揚げです。
《材料》
・かぼちゃの皮…1/4個分
《作り方》
- かぼちゃの皮を5㎜幅の細切りにします。
- 160~170℃の油で1分半~2分ほど揚げます。
柔らかく食べやすいので、子供のおやつに最適です。長く揚げ過ぎると、皮が黒ずんで焦げたような味になってしまうので注意しましょう。
程良く甘辛い!かぼちゃの皮のきんぴら
次はかぼちゃの甘みが苦手な方でも食べやすい、かぼちゃの皮のきんぴらです。
《材料》
・かぼちゃの皮…1/4個分
・砂糖…大さじ1/2
・醤油…大さじ2/3
・ごま油…大さじ1
《作り方》
- かぼちゃの皮を5㎜幅の細切りにします。
- 熱したフライパンにごま油を引き、かぼちゃの皮を入れて中火でしんなりするまで炒めます。
- 砂糖と醤油を加えてさらに炒めます。
こちらも素揚げ同様、長く炒め過ぎると皮が焦げてしまうので注意しましょう。
まとめ
今まで何気なく捨てていたかぼちゃの皮ですが、工夫次第で美味しいおかずに生まれ変わります。皮が好きではないという方も、これなら食べられるのではないでしょうか。実以上に豊富な栄養を摂取できるだけでなく生ごみも減るので、まさに一石二鳥です。これからは、栄養満点のかぼちゃを余す事なく美味しく味わっていきましょう。
関連記事
-
-
暑さを解消、夏野菜で体を冷やしてみよう!
夏本番、暑い日が連日、続きますよね。暑くて夏バテ気味という人もいるのではないでし
-
-
カレーの隠し味にリンゴを入れる絶妙のタイミングとは?
カレーは子どもから大人までみんなに人気のメニュー。普通に市販のルーを使えば手軽に作れますし、こだわろ
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
クリスマスディナーにロマンティックなクリスマスソングはこれ!
恋人や夫婦といったカップルにとって一大イベントのクリスマスには、2人でディナーへ
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
ゴムパッキンのカビを一度で落とす方法?カビ除去の技!
お風呂掃除で最も難しい箇所といえば、ドアや窓のゴムパッキンのカビ取りを思い浮かべる方が大半ではないで
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
夏のキャンプ、その前に初心者がやっておきたいこと
ファミリーキャンプを始める初心者の方へ。子供は、いつまで親について遊べるだろうか・・・部活などが始ま
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
- PREV
- 栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
- NEXT
- 栗の渋皮だけを奇麗に残して剥く方法!