サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお伝えします。
サツマイモの収穫時期は?
植え付けからおよそ4か月後です。6月ごろに植え付けした方はそろそろかなと掘る時期をいつにするか迷っているのではないでしょうか?一般的に10月に入ると、サツマイモの収穫時期が本格的の始まりますが、品種によっては8月のお盆辺りから収穫ができるものもあります。ですので、早め早めに試し堀りをして食べてみてみるのもお勧めですよ。
イノシシやサルが出没する地域の農園では、収穫が遅れてしまうと、美味しくなった頃を見計らって、畑を荒らしに来ることもありますので、少しづつでも食べていくことをお勧めします。そして、低温に弱いサツマイモの保存の限界温度は12度~13度で、それ以下の温度になると腐敗してしまうので、霜が下り始める11月頃までに収穫を終えておきましょう。
掘り起こしたばかりのサツマイモは、水分が多いので2~3日は天日干しをして、乾燥をさせましょう。そして、さらに日陰で1週間くらいは乾燥できるほうが良いと思います。
サツマイモの栄養素は?
サツマイモは、ゴボウと並んで食物繊維が豊富な野菜として知られていますが、栄養素はそれだけではないのです。なんと、リンゴの7倍のビタミンCが含まれています。ビタミンCといえばコラーゲンを作るためにも欠かせません。さつまいもは、でんぷんがビタミンCを守っているので加熱してもビタミンCが破壊されないというメリットもあります。
また、ビタミンEの抗酸化作用でシミ予防にも役立つ栄養素なのです。身体もさび付かないように肌の老化を予防します。そして、むくみを予防してくれるカリウムやカルシュウムも豊富なのです。カリウムをとって、余分な水分を排出しましょう。カルシュウムというと、骨や歯を作るものとして知られていますが、イライラを鎮めたり、ストレスに対抗するための抵抗力もつけてくれるので、ストレス続きで風邪をひきやすい人には欠かせない栄養素なのです。
サツマイモを切った時に出る液ってなに?
サツマイモを切ったときに白い液体が見られますが、それはヤラピンといい、胃の粘膜を保護する役割や、便秘解消に役立つのです。そして、最後に一番伝えたい大切なポイントは、サツマイモの皮に含まれるカルシュウムは、実の5倍もあるのです。皮付きのまま水にさらさず、丸ごと蒸したりオーブンで加熱したほうが、甘味が増して美味しいのでお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?今年も美味しくサツマイモを楽しみましょう。
関連記事
-
-
カレーの隠し味にリンゴを入れる絶妙のタイミングとは?
カレーは子どもから大人までみんなに人気のメニュー。普通に市販のルーを使えば手軽に作れますし、こだわろ
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
内孫の七五三でのお祝い、金額の相場は?
子どもの成長を祝い、健やかでいられるように願う七五三という行事。孫が七五三を迎えるとなれば、きちんと
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
敬老ギフトで喜ばれる、祖父祖母和菓子ランキング
9月になると敬老の日がありますね。ギフトを送るという人もいるのではないでしょうか。今回は、敬老ギフト
-
-
初めての運動会、年少児をもつお父さん、お母さんへ
秋といえば、運動会ですね。この時期はまだまだ、残暑が厳しく暑いとおもいます。台風なども心配されますが
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
インフルエンザの予防接種はいつするべき?その効果は?
毎年流行するインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでて頭痛はもちろん、関
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損