インフルエンザに加湿器は効果的?その理由とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/10/12
ライフ インフルエンザ、加湿器、効果
冬の始まりと共に、インフルエンザの流行も訪れます。鼻水や高熱などの症状、そして強い感染力を持つ、人々から特に嫌がられる病気のひとつです。そんなインフルエンザの予防に、加湿器を使って湿度を上げる事が効果的だと言われていますが、どのような理由でそう言われているのでしょうか。今回は、インフルエンザと加湿器の関係を調べていきましょう。
インフルエンザの予防方法
毎年11月下旬からインフルエンザの流行が始まり、1~2月がピークだと言われています。そのため、11月になると予防接種を呼びかける声も高まっています。一般的な予防方法としては、人混みを避ける、手洗いとうがいを徹底する、十分に休養を摂るという方法がよく知られています。
また、インフルエンザウィルスは温度が低く乾燥した空気を好むので、温度を上げて湿度を保ちウィルスを活動できなくするという方法もあります。そのため、インフルエンザ対策として加湿器を使用する家庭も多くあります。
インフルエンザウィルスと湿度の関係
さて、インフルエンザウィルスの生存率と温度や湿度の関係を確かめてみましょう。
湿度が20%の場合、10℃で約60%、22℃で約70%、32℃で約20%です。
湿度が50%の場合、10℃で約40%、22℃で約10%、32℃でほぼ0%です。
湿度が80%の場合、10℃で約35%、22℃で約10%、32℃でほぼ0%です。
このように、インフルエンザウィルスは温度や湿度が高いところではほぼ活動できていないので、湿度を上げる事はインフルエンザ対策として有効です。ただ、湿度を上げ過ぎるとダニやカビが繁殖する恐れがあるので、あまり湿度を高くしたら今度はそちらの心配をしなければなりません。よって、インフルエンザ予防としての湿度は50~60%が適切とされています。
加湿器はいつ使うと良い?
地域差もありますが、11月下旬から空気が乾燥し湿度が50%を下回り、1月~2月頃に至っては10~20%まで下がります。そのため、11月から2月頃まで加湿器を使った方が効果的ですが、空気が乾燥していればそれ以外の時期でも使うと良いでしょう。
前述で、インフルエンザウィルスは温度にも弱い事を挙げましたが、エアコンの暖房を使うと温度は上がりますが湿度は大幅に下がってしまいます。エアコンを使う場合は必ず加湿器を併用するようにしましょう。
まとめ
空気が乾燥していると喉や鼻の粘膜も乾燥します。インフルエンザが乾燥した時期に流行する原因は、粘膜が乾燥しウィルスが体内で活動しやすくなっている点もあったのです。加湿器で部屋の湿度を上げる事は、空気中のウィルスを活動させなくするだけでなく、粘膜の乾燥を防ぎ自分自身を守る事にもつながります。
関連記事
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
七五三のマナー。両家の両親を呼ぶのは??
子どもの成長を祝い、ずっと健康でいられることを願うのが七五三。もともとは関東の風
-
-
彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作
-
-
初めての運動会、年少児をもつお父さん、お母さんへ
秋といえば、運動会ですね。この時期はまだまだ、残暑が厳しく暑いとおもいます。台風なども心配されますが
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお