栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありますが、栗もその一つです。栗拾いに行く、という人もいるのではないでしょうか。今回は、栗拾いの初心者向けに、栗の品種や特徴を紹介していきます。
栗の品種や特徴
栗といっても、品種がいくつかあります。これから、紹介していきますね。
[早生栗]
9月上旬から9月中旬
・丹沢、早生栗の代表品種になります。生食、加工用共に良いですが裂果(収穫や輸送中に割れたりすること)が多いです。淡褐色なのも特徴になります。味は素朴な甘さでホクホクとしています。栗ご飯にもピッタリですよ。
・出雲、肉質は良く市場にも多く出まわります。山地粗放栽培に適している品種です。
9月中旬から9月下旬
・大峰、豊産で加工にも適しています。強い選定が必要です。
[中生栗]
9月下旬から10月上旬
・筑波、加工原料向きの品種になります。赤褐色なのが特徴。生産量も多くなっています。向きやすく食べやすいです。
・銀寄、風味があり品質も良いです。平べったいのが特徴です。まろやかな甘みが魅力。和菓子にも使えます。
9月下旬から10月上旬
・利平、甘みが強くて肉質も良好です。黒褐色なのが特徴になります。
[晩生栗]
10月上旬から10月中旬
・石鎚、加工原料向きです。
・岸根、先程紹介した筑波の系列の品種です。味が良いです。
これらの他にもいくつか種類はあります。40種類以上はあるようです。品種によって収穫時期も分かれますし、加工向きなど用途も違ってきます。
栗拾いについて
栗拾いは、各地の農園でできます。栗拾いができる農園は、ネット上からも探せますよ。予約が必要な場合もあるので確認してください。農園によって、扱っている品種も違います。栗拾いの時期は、9月から10月です。品種によって、旬の時期が違いますので、出来るだけその期間内に行く方が良いです。タイミングがずれると、実のなっていない栗の木もあり、十分に楽しめない場合があります。品種によっては、短い時期しか、楽しめないものもあります。
栗拾いをする時は、木をゆすって落とすのではなく、地面に落ちている栗を拾いましょう。理由は、木をゆするとまだ熟していないものが、落ちてくる場合があるからです。表面にツヤがあるものを選びましょう。また重みがありずっしりとしたものも美味しいです。収穫後の保存は早めにしてください。長期保存の場合は、冷凍庫に入れておくのがおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。秋のお出かけの時には、ぜひ栗拾いに行ってみてください。拾った栗を使い、料理をして味わうのも楽しさの一つですね。栗拾いに行く時は、ぜひ参考にしてください。
何か少しでも共感した事や、エピソードなどありましたら気軽にコメント頂けると励みになります!
関連記事
-
-
夏本番、暑い時にこそ食べたい料理はこれ!
もうすぐ、8月ということで夏本番ですね。暑いと食欲がないということもありますが、
-
-
ハロウィンで盛り上がる!都内で見た面白仮装のあれこれ
昨今、日本でもハロウィンが大盛り上がり! もともとはアメリカなどで行われていた行事だったのですが、今
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
七五三のやり方は?段取りと流れ!
子供の成長を願って11月に行われる行事に、七五三があります。一般的に数え年で3歳と5歳の男の子、3歳
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
風邪の引き始めに風邪薬を飲むと効果的な理由とは?
季節の変わり目は、風邪に注意。朝晩の寒暖差も激しいですし、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます
-
-
栗の渋皮だけを奇麗に残して剥く方法!
栗は秋の味覚のひとつに数えられている木の実です。栗を使った料理は数多く、その中に渋皮ごと栗を煮込む渋
- PREV
- お彼岸のマナーや挨拶は?
- NEXT
- ロマンチック、都内のお月見ポイントは?