七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
公開日:
:
最終更新日:2017/10/29
ライフ, 秋 七五三、手作り、千歳飴
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの意味が込められており、飴の形も細く長い棒状になっています。せっかくの七五三、千歳飴を手作りして自分達の手で子供の長寿を願いたいという方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は手作り千歳飴のレシピを紹介します。
紅白千歳飴の作り方
《材料》
水飴…50g
コンデンスミルク…20g
スキムミルク…40g
食紅…少々
粉砂糖…適量
《作り方》
- 水飴、コンデンスミルク、スキムミルクを分量の半分ずつに分けます。
- 片方のスキムミルクに食紅を混ぜます。
- 水飴25gを鍋に入れて溶かし、食紅を混ぜていない方のスキムミルクを入れてよく混ぜます。
- 水飴とスキムミルクが混ざったら、コンデンスミルク10gを入れて混ぜ合わせます。
- 材料が混ざったら、クッキングシートの上に乗せて冷まします。目安はクッキングシートから剥がれるようになるまでです。
- 粉砂糖をまぶして棒状に伸ばしたら、白い千歳飴の出来上がりです。
- 残りの材料を使って、3~6と同じ手順で紅い千歳飴を作ります。
紅白以外の千歳飴
祝い事に使われる色といえば紅白で、千歳飴も一般的なものは上記で紹介した紅白の飴が作られています。ところが、最近では紅白以外の千歳飴も登場しているのです。京都府にある岩井製菓の千歳飴は、定番の紅白以外にも黄色いレモン味千歳飴、紫色のぶどう味千歳飴、緑色の抹茶味千歳飴があります。変わり種では、粉砂糖をまぶした後にザラメをまぶしたザラメ千歳飴、食紅の代わりにきな粉と黒ゴマを混ぜて茶色っぽくした黒ゴマきな粉千歳飴、ナッツやレーズンを混ぜたナッツ入り洋風千歳飴というものもあります。
袋も手作りしよう
千歳飴を手作りしたならば、せっかくなので袋も親子で手作りしてみましょう。B4サイズの色画用紙を1枚、好きな色を用意します。色画用紙を縦にして、片方の端と底の部分を1㎝折って糊代にします。糊代に糊を付けて半分に折ったら、本体が出来上がりです。折り紙で作った鶴や亀、花をお好みで袋に貼って華やかに飾りましょう。表側の中央には「七五三」や「千歳飴」の文字を書いた紙を貼ります。最後に口の部分に穴を2ヶ所空け、リボンを通して取っ手を作ったら完成です。
まとめ
手作りの千歳飴には、子供の長寿を願う親の心が強く込められています。紅白にこだわらずとも、子供が一番好きな味の千歳飴を作っても喜ばれるでしょう。心を込めて作った千歳飴を手に、思い出に残る素晴らしい七五三を迎えましょう。
関連記事
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
みかん狩りで美味しい甘いみかんを見分ける方法!
10月下旬〜12月末まで楽しめるみかん狩り。静岡や愛媛など温暖な地方で栽培が盛ん
-
-
インフルエンザを家族に移さない予防法は?
冬に猛威をふるうインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでるほか倦怠感、喉
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈
-
-
花火大会ランキング!あまり教えたくない口コミ集
夏の定番行事の一つが、花火大会ですよね。今年も行く、という人も多いのではないでし
-
-
年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越し
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅
-
-
お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでし