大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでしょう。しかし、それでは気持ち良い新年を安心して過ごせないような気がします。そこで、ギリギリになって大掃除の準備をするパターンも。でも、年末の大掃除の手際やスピードは、実は準備ですべてが決まるといっても良いのです。今回は、スムーズに年末の大掃除をするために、準備の品やゴミ捨ての手順、家族ごとの役割分担についてお伝えします。
大掃除の準備はゴミ捨てをしてスムーズに!
大掃除では、だいたい1ヶ月前の11月中旬くらいから準備に入ります。かなり早い時期から大掃除の準備に入ると思う人もいるでしょう。しかし、大掃除は、実は掃除の前段階の準備の片づけや捨てる作業が大変なのです。大掃除では、普段は気になっていてもできない部分の掃除やカビ取りなどを行います。それには、その前段階で、周辺にあるゴミなどを捨てて大掃除をしやすいようにしましょう。
1年の間に家中にたまったゴミは、けっこうな数になるはずです。年末の燃やすゴミの収集日に、すべてを捨てるのは近所の迷惑に。また、年末はゴミ収集の日程も少なく、大量のゴミが家庭にたまる原因にも。捨てるゴミには、燃やすゴミ以外にも、小型家電や資源ゴミ、カンや瓶、衣類や靴など分類して捨てる種類もあるでしょう。それぞれ自治体によって回収日も異なります。
月1回や月2回しか回収日がないゴミもあるでしょう。それで、11月中旬くらいから大掃除の準備のために、少しずつゴミ捨てをすると良いです。これで、12月にスムーズに大掃除をする準備が完了します。
役割分担を明確にして大掃除を効率的に!
11月中旬から、大掃除の準備の一環として、どの場所の掃除をするのか検討をしておきましょう。大掃除では、家族の性別に合わせて、高い位置や重たい物を持つなどの場所は男性に。細かい作業や、狭い場所は女性に役割分担します。天井や壁やエアコン、窓拭きは男性の仕事。キッチン周り、トイレやお風呂場の排水溝の掃除は女性の仕事と、分担すると良いでしょう。
また、家具や家電を処分するために動かすのは男性、その後の掃除は女性にします。このように家族の性別や体力で作業分担を明確にすると、大掃除が効率的になります。ひとり暮らしでは、自分だけしかいないので、役割ではなく、これだけは大掃除をする部分だと決定をして始めます。また、ひとり暮らしなら、汚れやゴミも家族に比べて少ないはずです。ひとり暮らしは、窓枠やサッシ部分の汚れ、お風呂場の排水溝の汚れや詰まり、トイレのカビ掃除くらいを大掃除の対象にします。
大掃除の準備には『洗剤と拭き掃除』用品が基本!
大掃除の準備用品は、買いすぎや集めすぎても困ります。基本は、キッチンとトイレ、拭き掃除用だけで大丈夫です。これら、場所ごとに分担をした用品を、11月中旬から用意します。大掃除の洗剤は、界面活性剤を使うと落ちやすいですが、流すのが非常に手間で水道代もかかります。そこで、今の大掃除の主流の洗剤は、キッチンには重曹、トイレにはクエン酸を使います。
ただ、重曹はアルミニウム不可、クエン酸は塩素系と一緒に使用するのが不可なので、キッチンもトイレもお風呂場も粉せっけん水を使うのも良いでしょう。拭き大掃除の準備用品は、掃除用クロス、古いタオルに端切れ、歯ブラシ、割り箸や竹ぐしなどが使えます。掃除用クロスは、キッチンや冷蔵庫の拭き掃除、古いタオルや端切れは窓掃除、割り箸や竹ぐしで、サッシの狭い部分のゴミ掃除や排水溝の詰まりを取るなどに役立ちます。
これらの大掃除の用品を11月中旬から準備すれば、いざ年末になっても慌てません。年末最後の大掃除も準備が万全なら、すぐに完了をして安心して年が越せます。
まとめ
12月の年末に大掃除をするためには、11月中旬から準備を開始する。家族、ひとり暮らしに合わせて役割分担をする。11月中旬からゴミ捨てと大掃除に使う用品の準備をする。
関連記事
-
-
腰の痛いときの寝方、起き方を工夫する方法!これで改善!!
腰痛の主な原因は下半身の冷えに原因があります。空調の部屋では下半身は夏でも冬でも同じように冷えます。
-
-
花火大会で、やって良かったテクニック
夏になるとある、楽しいイベントの一つが花火大会です。毎年、各所で開催されます。花
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
いちご狩りではなぜ練乳?それ以外の食べ方のあれこれ!
クリスマスが終わりケーキの需要が落ち着く1月頃から、多くのいちご農園ではいちご狩りが行われ始めます。
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない