腰の痛いときの寝方、起き方を工夫する方法!これで改善!!
腰痛の主な原因は下半身の冷えに原因があります。空調の部屋では下半身は夏でも冬でも同じように冷えます。夏は空調の冷たい空気が温まって部屋の上に上昇し、冷たい空気が足元に滞留します。冬も空調で温めた空気は部屋の上昇し、冷たい空気は夏と同じように足元に滞留します。
下半身は夏も冬も冷えます。特に脹脛〈フクラハギ〉が冷えると血液が心臓に還流しにくくなり。腰、下半身は夏も冬も冷えます。ギックリ腰や腰痛のときの、寝方、起き方を紹介しましょう。
激痛のあるときに効果的な寝方
★ギックリ腰になっている人をよく観察していると、必ず寝方が一定しています。
1)腰の痛い側を下にして、両膝は曲げて腰を丸くして寝ます。これは体の知恵です。この寝方が痛みを最小限に押さえる寝方です。
2)仰向けに寝るときは、両膝を立て、その膝の下の隙間に座布団を二つ折りにして入れて、頭にはいつもより少し高い枕をして寝ます。
この1)と2)は体が指示をする腰の痛みを最小限にする寝方です。とっても楽な寝方です。ぜひ試してみて実行してください。
腰の負担の少ない起き方
★朝、起きるとき何の不安もなくスッと起きれるといいのですが、腰痛の患者さんでは、朝起きる動作そのものが辛い人が多いものです。
1)こんな起き方は絶対NGです。
仰向けに寝たまま、上半身を両肘で支えて起きる姿勢はNGです。腰に相当な負担がかかります。寝ている間に腰や下下肢筋の筋肉が硬くなっていて、最悪のときはギックリ腰を引き起こします。仰向けで寝ているときは、起き上がるときにイラスト・「足の長さを揃える」をして起きてください。
イラストように足を伸ばしますが、ポイントは足の裏が床から成るべく浮かないように伸ばしていき、最後の処で少し力を入れてポンと蹴るようにします。片足を5回位、両足で10回位繰り返します。
2)腰の負担の少ない起き方は、痛みのある側を下にして、一度、身体を横向きにして「腰全体が痛い人は横に向きやすい方(右か左)に向いて」両手を使って体を支えて起きるようにします。
まとめ
ギックリ腰を起こす姿勢で比較的多い姿勢は中腰のときです。腰に不安のあるときはソックスを履くときや,ズボンを履くときは椅子に坐ってはくようにしましょう。東洋医学では腰のことを「肝腎要(カナメ)の腰」と言います。扇の「要」が不具合のなると扇子そのものがダメになります。人間の体も腰が悪くなると体全体がダメになります。肝臓と腎臓はとても大切な臓器です。腰には特別に気を付けてください。
関連記事
-
-
七夕に願い事!そして、流れ星にかける願いが叶う本当の理由とは!!
七月七日は七夕です。織姫と彦星が年に一度会える特別な日です。私たちも七月付近になると、短冊に願い事を
-
-
ゴムパッキンのカビを一度で落とす方法?カビ除去の技!
お風呂掃除で最も難しい箇所といえば、ドアや窓のゴムパッキンのカビ取りを思い浮かべる方が大半ではないで
-
-
七五三のマナー。両家の両親を呼ぶのは??
子どもの成長を祝い、ずっと健康でいられることを願うのが七五三。もともとは関東の風
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
クリスマスツリーに、きれいにライトを飾る方法は?
クリスマスになると毎年クリスマスツリーを飾ります。そこには、必ずライトを飾ること
-
-
夏休み、涼しく過ごせる穴場はココ!
夏休み、旅行に出かけるという人も多いのではないでしょうか。暑い時期、特に涼しい所
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
ノロウイルスに感染した時の対処法は?感染しやすい時期は?
ノロウイルスは100万分の1ミリメートルという大変小さなウイルスです。ですがその
-
-
彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお