秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不安定。いつから完全に秋物を着ていいのか迷っちゃいますよね。服だけでなく秋のファッションに必須のブーツも、いつから履くべきかに悩みます。そんなあなたのために、秋の衣替えのタイミングと、ブーツを履くタイミングを教えちゃいます。
いつから秋物を着てもいい?
秋物を着る時期は、気温が15℃~22℃くらいの間の期間。だいたい20℃を下回るようになってきたら、夏物はしまって秋物に衣替えしましょう。それまでは夏物の衣服にカーディガンを羽織るなどして、重ね着をして温度調整すると良いでしょう。羽織物で調整すると、万一暑くなってきた日でも気軽に調整できます。最低気温が15℃を下回りはじめる10月下旬には、完全に秋物のみにしてしまっても問題ありません。
ブーツを履く時期
秋のファッションアイテムとして大活躍してくれるブーツですが、あまり早い時期から履きはじめると蒸れて暑いですし、周りからも浮いてしまいます。そんなブーツを履くタイミングは、種類によって異なります。まず、ブーティやアンクルブーツであれば9月頃から履いてもOK。気温でいうと20℃くらいの時期です。ショートブーツは10月に入ってから、膝より少し下の丈のミドルブーツや膝が隠れるくらいの丈のロングブーツは10月下旬になってから履くのがぴったりのタイミングです。
つまり、短い丈のものから履き始めるとちょうど良いのです。暑いのでそもそも履きたくはないと思いますが、膝の上まですっぽり隠れるニーハイブーツは11月になってから。ムートンブーツなどモコモコした素材のものは12月になってから履き始めるほうが良いでしょう。
周りから浮かないコツ
秋物を着るタイミング、ブーツを履くタイミングに迷ってしまった場合は、アパレルショップの店員さんを参考にしましょう。ショップ店員さんは季節を先取りしたアイテムで店頭に立ちますから、店員さんがブーツを履き始めたと思ったらその少しあとくらいに吐き始めるとちょうどよいタイミングになります。
まとめ
衣替えのタイミングは、気温を参考に。夏から秋になるタイミングでは暑かったり寒かったりと気候が不安定なので、この時期用に羽織ものをいくつか用意しておくと便利です。ブーツも短い丈のものから履きはじめ、気温や街ゆく人のファッションを参考にして徐々に長い丈のものをコーディネートに取り入れるようにしましょう。
関連記事
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでし
-
-
風邪の引き始めに風邪薬を飲むと効果的な理由とは?
季節の変わり目は、風邪に注意。朝晩の寒暖差も激しいですし、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます
-
-
紅葉はいつから始まる?意外と知らない楽しみ方!
紅葉が始まると、山が赤く染まり秋の深まりを実感できます。春の桜は地域によって開花
-
-
年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越し
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
-
-
かぼちゃの皮を使った栄養満点、美味しいおかずレシピ
天ぷらや煮付け、スープ、さらにはスイーツにまでなれる、そんな幅広い活躍を見せてくれる美味しい野菜のひ
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅