七夕に願い事!そして、流れ星にかける願いが叶う本当の理由とは!!
七月七日は七夕です。織姫と彦星が年に一度会える特別な日です。私たちも七月付近になると、短冊に願い事を書くコーナーがあちらこちらのお店に用意してあるのを目にします。なぜ、願い事をするのでしょう?そんな、素朴な疑問と、更にあまり知られていない、流れ星にかける願いが叶う理由をお伝えします。
七夕に願い事を何故するの?
これは、中国の気功奠(きこうでん)という風習からと言われています。七月七日の織女星にあやかって、織物や縫製が上達するように祈る風習が生まれました。そこから縫製だけでなく、芸事、書道などの上達になり、更に様々な願い事がされるようになりました。
なぜ、短冊に願いを書くの?
これは、江戸時代にあった寺子屋(学校の様なところ)で学んでいた子供たちが、書道が上手になるようにと、短冊に書きだしたのが始まりだと言われています。
そして、その短冊を笹(竹)に吊るします。笹は、根強く繁殖力も強い植物です。その生命力、神秘性を兼ね備えているので、神事などでも良く使われているほどです。笹の葉の擦れ合う音は、神を招くとされる為、七夕の願い事も笹に吊るす様になりました。
流れ星に願いをかけると本当に叶う理由
殆どの人が一度は耳にした事があると思います。さて、一瞬で終わってしまう流れ星、その瞬間に願いを唱える事が出来るでしょうか?
・
・
・
正直、無理がありますね。
逆にそのタイミングで、唱えられる人ってどんな人でしょうか?
・
・
・
答えは、常にその願いを唱えている人です。その位強い願いであれば必ず叶いますよ。どのタイミングで流れ星が来ても大丈夫です。これが本当に叶う理由です。
まとめ
願い事をかける良いきっかけなので、これを機に本当に叶えたい事について、改めて考えてみては如何でしょうか?
何か少しでも共感した事や、エピソードなどありましたら気軽にコメント頂けると励みになります!
関連記事
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越し
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
暑さを解消、夏野菜で体を冷やしてみよう!
夏本番、暑い日が連日、続きますよね。暑くて夏バテ気味という人もいるのではないでし
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
クリスマスツリーに、きれいにライトを飾る方法は?
クリスマスになると毎年クリスマスツリーを飾ります。そこには、必ずライトを飾ること
-
-
浴衣の着付け、これだけ知っておけば怖くない
夏になると、お祭りや、花火大会などイベントが沢山あります。浴衣を着る機会も、多いですよね。しかし、浴
-
-
風邪の引き始めに風邪薬を飲むと効果的な理由とは?
季節の変わり目は、風邪に注意。朝晩の寒暖差も激しいですし、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
真夏の車内の温度を急激に下げる裏技公開
夏がやってきました。仕事、遊びで車で出かけることが多くなると思います。30度を超える日が続き、外に出
- PREV
- 最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
- NEXT
- 夏のキャンプ、その前に初心者がやっておきたいこと