お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
公開日:
:
ライフ お彼岸、お祝い、結婚式
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでしょう。ところで、お彼岸中は結婚式を挙げたり内祝いを贈ったりしても大丈夫なのでしょうか。お祝いの一般常識として知っておきたいそんな疑問を、お彼岸の由来と合わせて調べてみましょう。
お彼岸っていつの事?
お彼岸とは、3月の春分の日と9月の秋分の日を含む1週間の事を表します。具体的には、春分の日を中日とし前後3日間を合わせた1週間を“春彼岸”、秋分の日を中日とし前後3日間を合わせた1週間を“秋彼岸”と言います。春分の日と秋分の日がそれぞれ何日になるのかは、国立天文台が作成する“歴象年表”に基づいて閣議で決定され、前年2月の官報に“歴要項”を掲載する事で発表されます。
春彼岸には「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋彼岸には「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味が込められています。
お彼岸にお墓参りをする理由
彼岸という言葉は仏教用語のひとつで、三途の川を渡った先にある苦しみの無い世界、いわゆるあの世の事を表します。反対に、苦しみの絶えないこの世の事を此岸と言います。春分の日と秋分の日は真東から太陽が昇り真西に太陽が沈むため、昼と夜の長さが同じになりますが、それを彼岸と此岸が最も近づいたからだと考えられていました。先祖のいる彼岸が私達のいる此岸に近づいたのを機に、先祖を偲び供養する意味でお墓参りをするようになりました。
お彼岸にお祝い事は…
仏教的観点から言えば、お彼岸にお祝い事をしてはいけないという決まりはありません。若い方の中には、そのようなしきたり自体知らなかったという方もいるかと思われます。ですので、相手の方が気にしないのであれば何の問題もありません。ただ、主に結婚式ですが、上司や親族など年配の方が関わってくる場合は配慮が必要になります。
そういった方の中にはお彼岸を気にする方もいますので、下手な時期にお祝い事をすれば「先祖を供養するこの時期にお祝いなんて」と、不愉快な思いをさせてしまう事もあるからです。そうは言っても、仕事の都合などでどうしてもお彼岸中のお祝いになる事もありますよね。その場合は、お詫びと共にこの日を選んだ理由を明確にしておきましょう。
まとめ
お彼岸は他の仏教国にはない日本独自の風習ですが、お祝い事との線引きがなされているのも、冠婚葬祭のお付き合いを大事にする日本ならではの風習ですね。今後の付き合いもありますし、わからない事があれば両親など親族の事情や風習に詳しい方に相談した方が無難でしょう。
関連記事
-
-
腰痛と食生活の関係とは?注意することは?
腰痛もちの人は、食生活にどんな注意をはらったらいいでしょうか?この問題を考える前に、腰周辺の
-
-
腰の痛いときの寝方、起き方を工夫する方法!これで改善!!
腰痛の主な原因は下半身の冷えに原因があります。空調の部屋では下半身は夏でも冬でも同じように冷えます。
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
内孫の七五三でのお祝い、金額の相場は?
子どもの成長を祝い、健やかでいられるように願う七五三という行事。孫が七五三を迎えるとなれば、きちんと
-
-
絶対やりたい、おばあちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や敬老の日などで、おばあちゃんにサプライズをしようと思うことはありますよね。そんな時、どんなサ
-
-
ノロウイルスに感染した時の対処法は?感染しやすい時期は?
ノロウイルスは100万分の1ミリメートルという大変小さなウイルスです。ですがその
-
-
便秘症と腹筋の関係とは?良くわかる便秘解消のメカニズム!
植物も根が弱ると枯れてしまいます。植物の根と人間のお腹は同じ働きをしています。お腹の働きが弱る大きな
-
-
夏本番、暑い時にこそ食べたい料理はこれ!
もうすぐ、8月ということで夏本番ですね。暑いと食欲がないということもありますが、
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅
-
-
新じゃがの超簡単レシピ、電子レンジで型崩れしない肉じゃが!!
おふくろの味の代名詞ともいえる家庭料理に、肉じゃががあります。うまく作れれば美味しいのですが、煮込み