お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
公開日:
:
ライフ お彼岸、お祝い、結婚式
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでしょう。ところで、お彼岸中は結婚式を挙げたり内祝いを贈ったりしても大丈夫なのでしょうか。お祝いの一般常識として知っておきたいそんな疑問を、お彼岸の由来と合わせて調べてみましょう。
お彼岸っていつの事?
お彼岸とは、3月の春分の日と9月の秋分の日を含む1週間の事を表します。具体的には、春分の日を中日とし前後3日間を合わせた1週間を“春彼岸”、秋分の日を中日とし前後3日間を合わせた1週間を“秋彼岸”と言います。春分の日と秋分の日がそれぞれ何日になるのかは、国立天文台が作成する“歴象年表”に基づいて閣議で決定され、前年2月の官報に“歴要項”を掲載する事で発表されます。
春彼岸には「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋彼岸には「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味が込められています。
お彼岸にお墓参りをする理由
彼岸という言葉は仏教用語のひとつで、三途の川を渡った先にある苦しみの無い世界、いわゆるあの世の事を表します。反対に、苦しみの絶えないこの世の事を此岸と言います。春分の日と秋分の日は真東から太陽が昇り真西に太陽が沈むため、昼と夜の長さが同じになりますが、それを彼岸と此岸が最も近づいたからだと考えられていました。先祖のいる彼岸が私達のいる此岸に近づいたのを機に、先祖を偲び供養する意味でお墓参りをするようになりました。
お彼岸にお祝い事は…
仏教的観点から言えば、お彼岸にお祝い事をしてはいけないという決まりはありません。若い方の中には、そのようなしきたり自体知らなかったという方もいるかと思われます。ですので、相手の方が気にしないのであれば何の問題もありません。ただ、主に結婚式ですが、上司や親族など年配の方が関わってくる場合は配慮が必要になります。
そういった方の中にはお彼岸を気にする方もいますので、下手な時期にお祝い事をすれば「先祖を供養するこの時期にお祝いなんて」と、不愉快な思いをさせてしまう事もあるからです。そうは言っても、仕事の都合などでどうしてもお彼岸中のお祝いになる事もありますよね。その場合は、お詫びと共にこの日を選んだ理由を明確にしておきましょう。
まとめ
お彼岸は他の仏教国にはない日本独自の風習ですが、お祝い事との線引きがなされているのも、冠婚葬祭のお付き合いを大事にする日本ならではの風習ですね。今後の付き合いもありますし、わからない事があれば両親など親族の事情や風習に詳しい方に相談した方が無難でしょう。
関連記事
-
-
絶対やりたい、おばあちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や敬老の日などで、おばあちゃんにサプライズをしようと思うことはありますよね。そんな時、どんなサ
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越し
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作
-
-
お風呂場の大掃除、ぬめりとカビを簡単に落とす方法とは?
大掃除といえば、普段念入りに掃除をしない箇所を掃除する事が多いです。その中でも、お風呂場は年1回だけ
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を