停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。その分停電が起こればライフラインのほとんどが断たれ生活に大きな支障が発生してしまいます。そこで、防災グッズの中から停電に備えた便利な道具をピックアップしてみましょう。
明かりを灯す便利グッズ
停電と聞けば、誰もが明かりの落ちた暗い部屋を最初に思いつくでしょう。そうなった時のために、懐中電灯やランタンなど明かりを確保する道具が必要になります。ロウソクを使うという手段もありますが、火災につながる可能性もあるので電池式の明かりを使った方が安全でしょう。小さい子供がいる方は、両手が使えるようにヘッドライトもおすすめです。
ただ、せっかくライトを持っていても電池が無ければいざという時に役に立たないので、平常時に電池の残量を確認するようにしておきましょう。また、階段や扉などに蛍光テープを貼っておけば、暗闇で光るため段差や障害物の目安となり安全に家の中を移動する事ができます。
情報収集のための便利グッズ
非常時にはとにかく情報収集の必要がありますが、停電時は当然テレビも点かないためニュースを見られません。そこで活躍するのがラジオです。ラジオなら災害中でも聞く事ができるので、ラジオを聞いて情報を仕入れましょう。懐中電灯と一体化したラジオ付き懐中電灯があれば、前述の明かり確保にも使えて非常に便利です。
また、スマホを使ってインターネットで情報を仕入れたり家族に無事を知らせる事もできますが、災害発生直後だと回線がパンクしてうまくつながらない事もあるので注意しましょう。
スマホ充電のグッズ
停電が長引いたために電池切れになりスマホが使えなくなるという事態も考えられるので、停電中でも使える携帯充電器があると安心です。災害時に活躍する主な携帯充電器として、充電器そのものを充電する事で繰り返し使えるリチウム電池式と、乾電池を交換して充電する乾電池式があります。また、手回し式やソーラー式といった、停電していても自力で電力を補給できる充電器もありますので、自分に合ったバッテリーを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
最近は毎年のように災害が起こっていますが、「備えあれば憂いなし」とはよく言ったもので、災害や停電を想定した準備を前もってしておけばいざという時に落ち着いて行動できます。これを機に防災グッズを今一度見直し、停電を含めたすべての事態に対応しているかどうかを確認してみて下さい。
関連記事
-
-
絶対やりたい、おじいちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や、敬老の日に、おじいちゃんにサプライズをしたい。そんな人もいるのではない
-
-
ロマンチック、都内のお月見ポイントは?
秋の風物詩の一つといえば、お月見ですね。秋の夜長に、ゆっくりと月を眺めるのも良いのではないでしょうか
-
-
花火大会ランキング!あまり教えたくない口コミ集
夏の定番行事の一つが、花火大会ですよね。今年も行く、という人も多いのではないでし
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
インフルエンザを家族に移さない予防法は?
冬に猛威をふるうインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでるほか倦怠感、喉
-
-
腰の痛いときの寝方、起き方を工夫する方法!これで改善!!
腰痛の主な原因は下半身の冷えに原因があります。空調の部屋では下半身は夏でも冬でも同じように冷えます。
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
花火大会で、やって良かったテクニック
夏になるとある、楽しいイベントの一つが花火大会です。毎年、各所で開催されます。花
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお