ノロウイルスに感染した時の対処法は?感染しやすい時期は?
ノロウイルスは100万分の1ミリメートルという大変小さなウイルスです。ですがその小ささに似合わず感染力が非常につよく、わずか10個のウイルスが体内に入っただけでも感染してしまいます。今回はそんなのノロウイルスに感染してしまった時の対処法についてまとめてみました。
スポンサーリンク
ノロウイルスに感染する時期
ノロウイルスは12月から感染のピークを迎えます。ノロウイルスに感染した場合、24~48時間ほどの潜伏期間があり、微熱や多少の腹痛の症状が現れます。恐ろしいことにこの時期から人への感染力もあるのです。微熱や腹痛はほかの体調不良でもみられる症状なので、自分がノロウイルスに感染していると言う自覚のないまま、周囲に移してしまうことがあります。
潜伏期間が終わると激しい嘔吐下痢、発熱といった症状が現れます。この期間も当然感染力は持続しており、発症後2~3週間は二次感染の可能性があります。長い場合では、1か月ほど感染力を持続するケースまであります。
感染を防ぐために
ノロウイルスが流行している時期に下痢や吐き気といった症状がみられたら、早急に医療機関を受診してください。早めの対処が必要です。牡蠣やあさりをはじめとした二枚貝を生食すると感染することが多いので、こういった食材を避けるのも大事です。ノロウイルスは便や嘔吐物からも排出されます。感染者の看病をしているうちにこうした汚物に触れ、その手にノロウイルスがつくとすぐに感染してしまいます。
こういった二次感染を防ぐためには徹底した手洗いが重要です。石鹸自体にノロウイルスを撃退する効果があるわけではありませんが、手の表面の汚れを落とせばウイルスを除去しやすい環境を作ることができます。二度洗いをするとなお良いです。また、感染者の看病をする際は必ず使い捨てのエプロン・マスク・手袋を着用して、直接肌にウイルスが触れるのを防ぎましょう。汚物を処理するときも、そのままゴミ箱に入れたりしてはいけません。
スポンサーリンク
消毒の方法は?
ノロウイルスは空気感染も引き起こすので、処理した汚物はビニール袋に入れてしっかり密閉するなどしてウイルスの排出を防ぎます。消毒する際には、500mlのペットボトルに水を入れ、ペットボトルのキャップ2杯分の家庭用塩素系漂白剤を混ぜた消毒液が有効です。ノロウイルスはアルコール消毒では殺菌できないので、この消毒液を使ってください。
スポンサーリンク
まとめ
ノロウイルスに感染しないためには、こまめな手洗いが必須。外出先から帰宅したらすぐに手を洗い、食事の前などもしっかり石鹸で手を洗いましょう。ノロウイルスは非常に感染力が強いので、貝を生食しないこと・すぐ手を洗うこと・気になる部分は消毒すること、といった予防をしておきましょう。特に抵抗力の弱い赤ちゃんや老人がいるご家庭では徹底した予防対策をしておくべきでしょう。
関連記事
-
-
便秘症と腹筋の関係とは?良くわかる便秘解消のメカニズム!
植物も根が弱ると枯れてしまいます。植物の根と人間のお腹は同じ働きをしています。お腹の働きが弱る大きな
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでし
-
-
インフルエンザを家族に移さない予防法は?
冬に猛威をふるうインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでるほか倦怠感、喉
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの