インフルエンザの予防接種はいつするべき?その効果は?
毎年流行するインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでて頭痛はもちろん、関節痛や咽頭痛など全身にひどく症状が現れます。抵抗力の弱い幼児や老人がかかると、最悪のパターンになることも…。そのため毎年冬が近づくころ、インフルエンザの予防接種も行なわれています。気になる方は必ず予防接種を受けるようにしましょう。ここでは予防接種の効果や、いつするべきなのかについても知っておきましょう。
予防接種の効果
実はインフルエンザの予防接種をしても、完全に感染そのものを防げるわけではありません。そもそもインフルエンザのウイルスは、毎年流行するウイルスが変わるため確実な予防接種ができません。ただし予防接種していれば重篤な症状悪化を防ぐことができるので、受けておいた方が安心です。
インフルエンザの予防接種は市町村の管轄なので、ご自身のお住まいによって実施機関や自己負担額が変わってきます。詳しい費用については、お住まいの市町村に問い合わせてください。
いつ予防接種するのが効果的か
インフルエンザは毎年12月下旬から翌年の3月にかけて流行します。だからといって12月下旬に予防接種しても遅いのです。実はインフルエンザの予防接種は、効果が現れるまでに2週間ほどかかります。そのため12月初旬~中旬までに予防接種を受けておくのが一番効果的です。ちなみに効果は5カ月ほど持続すると言われているので、早めに受けていてもだいたい3月までは大丈夫でしょう。
ただし小学生以下の子どもは一回の予防接種では免疫を作ることができないので、2回受けなければいけません。多くの小児科では毎年10月に一回目の予防接種を行なっています。
予防接種を受けられない人
ただし予防接種を受けられない人もいます。それは過去に予防接種でアナフィラキシーを起こした人、予防接種当日に発熱している人、重篤な病気にかかっている人です。そのほか、心臓病、腎臓病、肝臓病、呼吸器系の病気、血液の病気などを患っている人、発育障害のある人なども注意が必要です。もし不安な症状がある方は予防接種を受ける前に医師に相談してください。
まとめ
インフルエンザはとても怖いウイルス。冬に大流行しますし、予防接種はできる限りうけておいてください。インフルエンザになって困らないためにも、正しい時期に正しい知識をもって予防接種を受けるのが肝要です。
関連記事
-
-
ノロウイルスに感染した時の対処法は?感染しやすい時期は?
ノロウイルスは100万分の1ミリメートルという大変小さなウイルスです。ですがその
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
みかん狩りで美味しい甘いみかんを見分ける方法!
10月下旬〜12月末まで楽しめるみかん狩り。静岡や愛媛など温暖な地方で栽培が盛ん
-
-
クリスマスディナーにロマンティックなクリスマスソングはこれ!
恋人や夫婦といったカップルにとって一大イベントのクリスマスには、2人でディナーへ
-
-
インフルエンザを家族に移さない予防法は?
冬に猛威をふるうインフルエンザ。インフルエンザにかかると高熱がでるほか倦怠感、喉
-
-
栗の渋皮だけを奇麗に残して剥く方法!
栗は秋の味覚のひとつに数えられている木の実です。栗を使った料理は数多く、その中に渋皮ごと栗を煮込む渋
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
- PREV
- みかん狩りで美味しい甘いみかんを見分ける方法!
- NEXT
- 寒い季節は腰痛が辛い!腰痛の予防と対処法