七五三のやり方は?段取りと流れ!
公開日:
:
ライフ 七五三、やり方、段取り
子供の成長を願って11月に行われる行事に、七五三があります。一般的に数え年で3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が行うと言われていますが、皆さんはどのようなやり方で七五三を行っているのでしょうか。今回は、衣装や神社への参拝、写真撮影といった、七五三の段取りを紹介します。
七五三の衣装はどうする?
七五三のイメージとして最も多いのが、晴れ着を着て千歳飴を持った子供ではないでしょうか。子供に綺麗な晴れ着を着せるのも、親の楽しみのひとつですよね。七五三の記念にと着物を購入する方もいれば、すぐ大きくなるからとレンタルにする方もいます。購入の場合は、お気に入りの着物を手元に置いておき兄弟姉妹や子供、孫にも着せられるのがメリットですが、1万~10万円と値段が高いのがデメリットです。
レンタルの場合は、1万~3万円と安価で小物や着付けなども世話してもらえるのがメリットですが、子供の都合に合わせて好きな時に着られないのがデメリットです。また、最近では洋装で七五三を迎える家庭も増えていますので、子供が着物にこだわっていなければ動きやすい洋装を選択肢に入れてもいいでしょう。
神社へ参拝の段取り
七五三の定番といえば、神社への参拝ですね。昔は11月15日に七五三が行われていましたが、現在は11月15日に近い土日祝日に参拝する家庭が多いようです。参拝の方法は2つあり、拝殿の中で祝詞をあげてお祓いをしてもらう方法と、初詣の時と同じように拝殿前で鈴を鳴らしお賽銭をあげてお参りする方法があります。お祓いを希望する方は、事前に予約をすると都合がつきやすいです。
子供のお宮参りをしている方は神社から案内が来る事もあるので、案内が来た時点で予約をするのもいいでしょう。また、お祓いをしてもらう場合は初穂料を用意します。相場は5千~1万円ですが、神社に確認してみてもいいでしょう。白赤の蝶結びの水引が付いた熨斗袋に「御初穂料」もしくは「御玉串料」と表書きを書いて初穂料を用意します。
写真撮影の段取り
写真屋での撮影は、神社への参拝に次ぐ七五三の定番です。最近では、参拝をせずに写真だけ撮る家庭も少なくありません。七五三シーズンに撮影をしたい方は3ヶ月前には予約を入れておかないと、あっという間に予約でいっぱいになってしまいます。金額の相場はプランによってピンからキリまであり、2万程度に収める場合もあれば10万以上かける場合もあります。
また、写真撮影だけ参拝より先に済ませる「前撮り」をする家庭も増えてきています。前撮りのおすすめ時期は、子供が日焼けをしていない春から夏前と言われています。
まとめ
着物を着せない、神社への参拝をしないなど、近年は七五三も多様化していますが、一番大切なものは子供の成長を願う心です。ささやかなやり方でも子供への愛情が伴っているのであれば、子供にとっても素晴らしい思い出になる事は間違いないでしょう。
関連記事
-
-
秋のファッションに似合うストールのおしゃれな巻き方
気候がよく、おしゃれを楽しむのにぴったりな秋がやってきました。街にもレイヤードス
-
-
いちご狩りではなぜ練乳?それ以外の食べ方のあれこれ!
クリスマスが終わりケーキの需要が落ち着く1月頃から、多くのいちご農園ではいちご狩りが行われ始めます。
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
夏のキャンプ、その前に初心者がやっておきたいこと
ファミリーキャンプを始める初心者の方へ。子供は、いつまで親について遊べるだろうか・・・部活などが始ま
-
-
取りたての松茸で一番美味しい食べ方はこれ!
秋の味覚は何かと言われて、大半の方が思い浮かべるのが、独特の香ばしさと歯ごたえが魅力の松茸ではないで
-
-
浴衣の着付け、これだけ知っておけば怖くない
夏になると、お祭りや、花火大会などイベントが沢山あります。浴衣を着る機会も、多いですよね。しかし、浴
-
-
七夕に願い事!そして、流れ星にかける願いが叶う本当の理由とは!!
七月七日は七夕です。織姫と彦星が年に一度会える特別な日です。私たちも七月付近になると、短冊に願い事を
-
-
花火大会で、やって良かったテクニック
夏になるとある、楽しいイベントの一つが花火大会です。毎年、各所で開催されます。花
-
-
防災グッズのあれこれ、これだけは揃えておこう!
「天災は忘れたころにやってくる」ということわざがあるくらい、災害はいつ起こるかわからないものです。で