ゴムパッキンのカビを一度で落とす方法?カビ除去の技!
公開日:
:
ライフ ゴムパッキン、カビ、落とす
お風呂掃除で最も難しい箇所といえば、ドアや窓のゴムパッキンのカビ取りを思い浮かべる方が大半ではないでしょうか。ゴムパッキンに付いたカビというものは、一度付いたらなかなか落とす事ができません。せっかく他の部分を綺麗にしても、ゴムパッキンがそのままだと掃除した気がしませんよね。そこで、今回はゴムパッキンのカビを綺麗に落とす方法を調べてみました。
ゴムパッキンのカビは何故発生しやすい?
お風呂に入るために毎日温かいお湯を浴槽に張るので、お風呂場の温度と湿度は高くなります。そのため、お風呂場はただでさえカビが繁殖しやすい環境なのです。そこへ、窓を開けなかったり換気扇を回さないなどすると、密閉状態となり湿気が抜けずにカビの繁殖が促進されてしまいます。さらに、ゴムパッキンのカビを取る時にブラシやたわしで擦るという方がほとんどかと思われますが、実はあまり良い方法ではありません。
表面を擦った際にゴムパッキンに傷がついてしまい、その傷にカビが入り込んでしまいます。その結果、表面のカビを取ってもまた新しいカビが生えてくる事態になってしまうのです。
カビ取り剤で除去
ゴムパッキンのカビ取り方法について、まずはカビ取り剤を使った方法を紹介します。掃除の前には、必ず窓を開けるなどして換気した状態にして下さい。最初に、ゴムパッキンに付いた石鹸カスなどの汚れを取り、乾燥させて水気を完全に取ります。次に、ゴムパッキンにカビ取り剤を塗り、1~2時間放置して浸透させます。放置した後、シャワーでカビ取り剤を洗い流します。
この方法でカビ取りをする場合、ジェルタイプのカビ取り剤を使った方が、垂れて流れないので浸透しやすくおすすめです。
重曹と酢で除去
先ほどはカビ取り剤を使った方法を紹介しましたが、次は重曹と酢を使った方法を紹介します。洗剤の臭いが好きではないという方には、こちらの方法がおすすめです。下準備として、酢1に対して水2を混ぜて霧吹きに入れた酢スプレーを作ります。最初に、ゴムパッキンに酢スプレーを吹きかけます。次に、水を少し混ぜてペースト状にした重曹をゴムパッキンに塗り、ラップやキッチンペーパーで覆って1~2時間放置します。放置した後、スポンジなどで優しく磨いてカビを落としましょう。
まとめ
ゴムパッキンのカビは、放置すると深く根を張ってしまいます。そのため、大掃除の時だけでなく定期的にカビ取りをすると良いでしょう。また、こまめに換気をし湿気を閉じ込めない事も、有効なカビ対策となります。
関連記事
-
-
七五三のやり方は?段取りと流れ!
子供の成長を願って11月に行われる行事に、七五三があります。一般的に数え年で3歳と5歳の男の子、3歳
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
夏のキャンプ、その前に初心者がやっておきたいこと
ファミリーキャンプを始める初心者の方へ。子供は、いつまで親について遊べるだろうか・・・部活などが始ま
-
-
新じゃがの超簡単レシピ、電子レンジで型崩れしない肉じゃが!!
おふくろの味の代名詞ともいえる家庭料理に、肉じゃががあります。うまく作れれば美味しいのですが、煮込み
-
-
大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない
-
-
絶対やりたい、おばあちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や敬老の日などで、おばあちゃんにサプライズをしようと思うことはありますよね。そんな時、どんなサ
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺め
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお