七五三のやり方は?段取りと流れ!
公開日:
:
ライフ 七五三、やり方、段取り
子供の成長を願って11月に行われる行事に、七五三があります。一般的に数え年で3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が行うと言われていますが、皆さんはどのようなやり方で七五三を行っているのでしょうか。今回は、衣装や神社への参拝、写真撮影といった、七五三の段取りを紹介します。
七五三の衣装はどうする?
七五三のイメージとして最も多いのが、晴れ着を着て千歳飴を持った子供ではないでしょうか。子供に綺麗な晴れ着を着せるのも、親の楽しみのひとつですよね。七五三の記念にと着物を購入する方もいれば、すぐ大きくなるからとレンタルにする方もいます。購入の場合は、お気に入りの着物を手元に置いておき兄弟姉妹や子供、孫にも着せられるのがメリットですが、1万~10万円と値段が高いのがデメリットです。
レンタルの場合は、1万~3万円と安価で小物や着付けなども世話してもらえるのがメリットですが、子供の都合に合わせて好きな時に着られないのがデメリットです。また、最近では洋装で七五三を迎える家庭も増えていますので、子供が着物にこだわっていなければ動きやすい洋装を選択肢に入れてもいいでしょう。
神社へ参拝の段取り
七五三の定番といえば、神社への参拝ですね。昔は11月15日に七五三が行われていましたが、現在は11月15日に近い土日祝日に参拝する家庭が多いようです。参拝の方法は2つあり、拝殿の中で祝詞をあげてお祓いをしてもらう方法と、初詣の時と同じように拝殿前で鈴を鳴らしお賽銭をあげてお参りする方法があります。お祓いを希望する方は、事前に予約をすると都合がつきやすいです。
子供のお宮参りをしている方は神社から案内が来る事もあるので、案内が来た時点で予約をするのもいいでしょう。また、お祓いをしてもらう場合は初穂料を用意します。相場は5千~1万円ですが、神社に確認してみてもいいでしょう。白赤の蝶結びの水引が付いた熨斗袋に「御初穂料」もしくは「御玉串料」と表書きを書いて初穂料を用意します。
写真撮影の段取り
写真屋での撮影は、神社への参拝に次ぐ七五三の定番です。最近では、参拝をせずに写真だけ撮る家庭も少なくありません。七五三シーズンに撮影をしたい方は3ヶ月前には予約を入れておかないと、あっという間に予約でいっぱいになってしまいます。金額の相場はプランによってピンからキリまであり、2万程度に収める場合もあれば10万以上かける場合もあります。
また、写真撮影だけ参拝より先に済ませる「前撮り」をする家庭も増えてきています。前撮りのおすすめ時期は、子供が日焼けをしていない春から夏前と言われています。
まとめ
着物を着せない、神社への参拝をしないなど、近年は七五三も多様化していますが、一番大切なものは子供の成長を願う心です。ささやかなやり方でも子供への愛情が伴っているのであれば、子供にとっても素晴らしい思い出になる事は間違いないでしょう。
関連記事
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
インフルエンザに加湿器は効果的?その理由とは?
冬の始まりと共に、インフルエンザの流行も訪れます。鼻水や高熱などの症状、そして強い感染力を持つ、人々
-
-
敬老ギフトで喜ばれる、祖父祖母和菓子ランキング
9月になると敬老の日がありますね。ギフトを送るという人もいるのではないでしょうか。今回は、敬老ギフト
-
-
必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺め
-
-
彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作
-
-
クリスマスツリーに、きれいにライトを飾る方法は?
クリスマスになると毎年クリスマスツリーを飾ります。そこには、必ずライトを飾ること
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
カレーの隠し味にリンゴを入れる絶妙のタイミングとは?
カレーは子どもから大人までみんなに人気のメニュー。普通に市販のルーを使えば手軽に作れますし、こだわろ
-
-
浴衣の着付け、これだけ知っておけば怖くない
夏になると、お祭りや、花火大会などイベントが沢山あります。浴衣を着る機会も、多いですよね。しかし、浴
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお