必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
公開日:
:
ライフ 月見、団子、作り方、飾り
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺める光景、これが一般的な月見のイメージと言われています。この月見団子について、何となくイメージはあるけれども飾り方を知らないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、月見団子の作り方と飾り方について調べてみましょう。
月見のお供えに込められた意味
月見のお供えにはススキ、里芋、そして月見団子が一般的とされています。米の稲穂は月の神様の依り代とされていますが、月見の時期にはまだ米が収穫されていません。そこで、米に似たススキを代わりに供えているのです。里芋は月見の時期に収穫される農作物として、豊作への感謝の意を表しています。そして月見団子には、満月に似た丸い団子を作る事で月への感謝、収穫の時期が近い米の粉で作る事で収穫への祈りという意味が込められています。
月見団子の作り方と並べ方
作り方は普通の団子を作る時と同じ要領で、団子粉と水を混ぜて作った生地を15等分して丸めます。15等分する理由は、十五夜にちなんで団子を15個供えるためです。丸めた団子は熱湯で茹でた後、冷水でさらして完成です。完成した月見団子は、一番下は3×3の9個、真ん中は2×2の4個、一番上は2個、といったように並べて積み上げます。
団子を乗せる器は、伝統的なものに“三宝”と呼ばれる器がありますが、三宝が置いてある家庭はなかなかありませんよね。そこで、一般家庭では三宝の代わりにお盆やお皿を用いて、器に白い紙を乗せてその上に団子を飾ります。
地方によって違う!各地の月見団子
ここまで読んで「こんなの月見団子じゃない」と思った方もいるかもしれませんね。実は、前述の月見団子は関東の風習から来た形と言われています。それでは、他の地方の月見団子はどのようになっているのか見てみましょう。関西で多く見られる月見団子は里芋型の細長い団子に餡をまいて、お供えする衣被を模しています。愛知県の月見団子は白、桃色、茶色の3色の細長い形になっています。
中国・四国地方では串団子に餡を巻いたものが多くみられています。東北地方では団子ではなく饅頭になっていて、中に餡が入っています。静岡県では平らな形で中心がへこんでいる形で、“へそもち”と呼ばれています。沖縄県ではおはぎに似た形で、小豆を餡にせずそのまままぶしています。
まとめ
大半の人が何となくのイメージで認識していた月見団子ですが、調べてみると由来や飾り方に奥深さがある事がわかりました。また、地方によって形状が全く異なっているのも面白いですね。関東風でもよし、自分の地方の形でもよし、今年の月見は団子を作って飾ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
風邪の引き始めに風邪薬を飲むと効果的な理由とは?
季節の変わり目は、風邪に注意。朝晩の寒暖差も激しいですし、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます
-
-
ハロウィンで盛り上がる!人気のお菓子、お勧めはこれ!
10月31日、「トリック・オア・トリート!」のかけ声と共に、ハロウィンが始まります。仮装と並んでハロ
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
-
-
リンゴの保存方法はこれ!美味しいリンゴレシピ!
リンゴは広く食べられている果物のひとつで、ある時はウサギ型にカットされて子供達に
-
-
七五三の手作り千歳飴レシピ!自分で作ってみよう!
子供の成長を祝う行事、七五三で定番になっているお菓子といえば千歳飴です。千歳飴という名前には長生きの
-
-
初めての運動会、年少児をもつお父さん、お母さんへ
秋といえば、運動会ですね。この時期はまだまだ、残暑が厳しく暑いとおもいます。台風なども心配されますが
-
-
七五三のマナー。両家の両親を呼ぶのは??
子どもの成長を祝い、ずっと健康でいられることを願うのが七五三。もともとは関東の風