必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
公開日:
:
ライフ 月見、団子、作り方、飾り
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺める光景、これが一般的な月見のイメージと言われています。この月見団子について、何となくイメージはあるけれども飾り方を知らないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、月見団子の作り方と飾り方について調べてみましょう。
月見のお供えに込められた意味
月見のお供えにはススキ、里芋、そして月見団子が一般的とされています。米の稲穂は月の神様の依り代とされていますが、月見の時期にはまだ米が収穫されていません。そこで、米に似たススキを代わりに供えているのです。里芋は月見の時期に収穫される農作物として、豊作への感謝の意を表しています。そして月見団子には、満月に似た丸い団子を作る事で月への感謝、収穫の時期が近い米の粉で作る事で収穫への祈りという意味が込められています。
月見団子の作り方と並べ方
作り方は普通の団子を作る時と同じ要領で、団子粉と水を混ぜて作った生地を15等分して丸めます。15等分する理由は、十五夜にちなんで団子を15個供えるためです。丸めた団子は熱湯で茹でた後、冷水でさらして完成です。完成した月見団子は、一番下は3×3の9個、真ん中は2×2の4個、一番上は2個、といったように並べて積み上げます。
団子を乗せる器は、伝統的なものに“三宝”と呼ばれる器がありますが、三宝が置いてある家庭はなかなかありませんよね。そこで、一般家庭では三宝の代わりにお盆やお皿を用いて、器に白い紙を乗せてその上に団子を飾ります。
地方によって違う!各地の月見団子
ここまで読んで「こんなの月見団子じゃない」と思った方もいるかもしれませんね。実は、前述の月見団子は関東の風習から来た形と言われています。それでは、他の地方の月見団子はどのようになっているのか見てみましょう。関西で多く見られる月見団子は里芋型の細長い団子に餡をまいて、お供えする衣被を模しています。愛知県の月見団子は白、桃色、茶色の3色の細長い形になっています。
中国・四国地方では串団子に餡を巻いたものが多くみられています。東北地方では団子ではなく饅頭になっていて、中に餡が入っています。静岡県では平らな形で中心がへこんでいる形で、“へそもち”と呼ばれています。沖縄県ではおはぎに似た形で、小豆を餡にせずそのまままぶしています。
まとめ
大半の人が何となくのイメージで認識していた月見団子ですが、調べてみると由来や飾り方に奥深さがある事がわかりました。また、地方によって形状が全く異なっているのも面白いですね。関東風でもよし、自分の地方の形でもよし、今年の月見は団子を作って飾ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
風邪の引き始めに風邪薬を飲むと効果的な理由とは?
季節の変わり目は、風邪に注意。朝晩の寒暖差も激しいですし、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
カレーの隠し味にリンゴを入れる絶妙のタイミングとは?
カレーは子どもから大人までみんなに人気のメニュー。普通に市販のルーを使えば手軽に作れますし、こだわろ
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
内孫の七五三でのお祝い、金額の相場は?
子どもの成長を祝い、健やかでいられるように願う七五三という行事。孫が七五三を迎えるとなれば、きちんと