大掃除を一日で終わらせる効果的な手順はこれ!
大掃除といえば、年末の忙しい時期に主婦の皆さんを悩ませる仕事です。家全体を掃除するので、数日がかりで行う家庭も少なくありません。そんな面倒な大掃除を一日で終わらせる方法があれば、ぜひ知りたいですよね。そこで、どのような手順で大掃除を行えば一日で終わるのか調べてみました。
不用品はあらかじめ処分しておく
大掃除をしていると、使っていない道具や着ない衣服が出てくる事がよくあります。そういった不用品の始末を同時進行でしていては、とても一日では終わりません。そのような事態を避けるために、不用品は前もって処分しておきます。まだ使えるけれど我が家では必要ないというものは、自治体の資源回収やリサイクルショップに持って行くといいでしょう。
年末ぎりぎりに処分を始めると、資源回収が終わっていたりリサイクルショップが混雑していたという事態になるので、11月末から12月頭くらいに処分するのがおすすめです。
計画を立てる
計画を立てずに行き当たりばったりの作業をすると、非常に効率が悪く思ったような成果を得られません。効率よく大掃除をするためには、作業の計画を立てる事が大切です。キッチンを例に挙げて、掃除しておきたい箇所をピックアップしてみましょう。
- 換気扇
- コンロ周り
- シンク
- 床、壁
- オーブントースター、電子レンジ
- 冷蔵庫
計画を立てる際には、どの箇所を優先すべきか考えて順番を決めましょう。この場合、優先するべきは普段掃除しない換気扇やコンロ周りで、その次にカビが生えやすいシンクとなっています。このように、優先順位を決めながら計画を立てていきましょう。
掃除道具を準備する
計画を立てたら、掃除に必要な道具を揃えましょう。家の中にあるもので掃除に使えるものを準備します。電灯など高い所の埃を落とすはたき、床の埃を掃除する掃除機とほうき、床や窓を拭く雑巾、こびりついた汚れを落とすブラシやスポンジ、洗剤が一般的な大掃除で使う道具です。雑巾、ブラシやスポンジ、洗剤は多めに用意しておく必要がありますが、無理に新しく買わずとも不用品を代用する事ができます。
古いタオルや着なくなった衣服をカットすれば雑巾として使えますし、使い古した歯ブラシやスポンジも大掃除用に取っておくと役に立ちます。また、重曹やクエン酸も洗剤として効果を発揮するだけでなく安価で安全なので、活用してみて下さい。
まとめ
大掃除は大変手間がかかる大仕事なので、一日で終わらせるためには計画を立てる事が重要です。優先して掃除すべき箇所、必要な道具といった事を考えているうちに、頭の中で大掃除のイメージが出来上がってきます。このイメージ通りに掃除すれば、効率よく終わらせる事ができるでしょう。
関連記事
-
-
絶対やりたい、おじいちゃんに喜ばれた忘れられないサプライズ!
誕生日や、敬老の日に、おじいちゃんにサプライズをしたい。そんな人もいるのではない
-
-
敬老ギフトで喜ばれる、祖父祖母和菓子ランキング
9月になると敬老の日がありますね。ギフトを送るという人もいるのではないでしょうか。今回は、敬老ギフト
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
新じゃがの超簡単レシピ、電子レンジで型崩れしない肉じゃが!!
おふくろの味の代名詞ともいえる家庭料理に、肉じゃががあります。うまく作れれば美味しいのですが、煮込み
-
-
お彼岸に祝い事をしてもよい?結婚式や内祝いなど
日本には春と秋の年2回、お彼岸と呼ばれる時期があり、お盆と並んでこの時期にお墓参りをする方も多いでし
-
-
リンゴの保存方法はこれ!美味しいリンゴレシピ!
リンゴは広く食べられている果物のひとつで、ある時はウサギ型にカットされて子供達に
-
-
必見!月見団子の作り方や飾り方はこれ
月見と聞いて、皆さんはどのような光景を思い浮かべますか。ピラミッド状に重ねた月見団子を飾り満月を眺め
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
防災グッズのあれこれ、これだけは揃えておこう!
「天災は忘れたころにやってくる」ということわざがあるくらい、災害はいつ起こるかわからないものです。で
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を