彼氏の誕生日に喜ばれる手作りご飯ランキング!!
公開日:
:
最終更新日:2017/10/19
ライフ 彼氏、誕生日、手作り、ご飯
彼氏がいる女性にとっての一大イベントといえば、彼氏の誕生日です。最愛の人が生まれた特別な日には、手作りのご飯を作って喜んでもらいたいですよね。そこで、インターネットなどで集めた意見を元に、彼氏が喜ぶご飯を洋食、和食、スイーツの3部門に分けてランキングベスト3を作ってみました。
女子力高めでおしゃれに!洋食部門
カップルで定番の料理といえば、洋食が多いのではないでしょうか。デートでも、和食中心の食堂より洋食中心のレストランの方に行きますよね。では、彼氏の誕生日に作りたい洋食ランキングベスト3を発表します。
3位は、デートでも定番のパスタです。見た目がおしゃれな割に作るのは簡単なので、作る側の女性にも人気があります。
2位は、幼い頃から誰もが好きなカレーライスです。カレーライスはその人によって具や味付けが違うため、家庭的な雰囲気の洋食として根強い人気を誇ります。
1位は、肉の旨味が効いたハンバーグです。男性は肉が好きな方が多いので、洋食の中では特に喜ばれる料理といえます。付け合わせの野菜やチーズを使って見た目を豪華にする事で、誕生日仕様にもできます。
母性本能で彼氏の胃袋を掴もう!和食部門
和食は別の言い方では「お袋の味」と呼ばれています。家庭的な料理は何かと訊かれた時に、洋食より和食を挙げる人も少なくありません。では、彼氏の誕生日に作りたい和食ランキングベスト3を発表します。
3位は、お袋の味の定番といえる肉じゃがです。豪華さはありませんが家庭料理独特の温かみがあり、幸せな気持ちになれます。
2位は、スタミナ抜群な豚肉の生姜焼きです。ヘルシーな料理が多い中で肉をがっつり食べられる数少ない和食なので、肉が好きな和食党の男性には人気があります。
1位は、海の幸がいっぱいのお寿司です。手巻き寿司からちらし寿司、海鮮丼など多種多様で、作るのもさほど難しくありません。見た目も豪華なので特別な日を彩る料理になる事間違いなしです。
甘くて幸せなひと時を。スイーツ部門
誕生日といえばケーキをはじめとしたスイーツが定番です。自分の誕生日に彼女の手作りスイーツを食べて、嬉しくない男性はいないでしょう。では、彼氏の誕生日に作りたいスイーツランキングベスト3を発表します。
3位は、色鮮やかなフルーツタルトです。お好みのフルーツで飾り付けられるので、彼氏の好きなフルーツを使うといいでしょう。
2位は、一口サイズで食べやすいクッキーです。初心者でも簡単に美味しく作れるので、彼氏に贈るスイーツとして定番となっています。
1位は、バースデーケーキの王道いちごショートです。ホイップクリームといちごは非常に相性が良いので、男女問わず人気があります。可愛らしいデコレーションで仕上げて、彼氏の誕生日に彩りを添えましょう。
まとめ
誕生日にご飯を作るにおいて、一番大切なのは彼氏に喜んでもらいたいという愛情です。彼女が自分を喜ばせるためにご飯を手作りしてくれた、男性にとってはその事実が嬉しいのです。特別な日には愛情を込めた手作りのご飯を食べて、2人らしさ溢れる幸せな時間を過ごしましょう。
関連記事
-
-
年越しそばの人気トッピングは何?関東VS関西
日本には、長寿を願ったり今年一年の災厄を断ち切る意味を込めて、大晦日の夜に年越し
-
-
ゴムパッキンのカビを一度で落とす方法?カビ除去の技!
お風呂掃除で最も難しい箇所といえば、ドアや窓のゴムパッキンのカビ取りを思い浮かべる方が大半ではないで
-
-
便秘症と腹筋の関係とは?良くわかる便秘解消のメカニズム!
植物も根が弱ると枯れてしまいます。植物の根と人間のお腹は同じ働きをしています。お腹の働きが弱る大きな
-
-
ハロウィンで盛り上がる!都内で見た面白仮装のあれこれ
昨今、日本でもハロウィンが大盛り上がり! もともとはアメリカなどで行われていた行事だったのですが、今
-
-
栗拾い、初心者でも分かる栗の品種と特徴
8月も後半。暦の上では、すでに秋となっています。秋は、実りの季節でもあります。様々な秋の食材がありま
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
七五三のやり方は?段取りと流れ!
子供の成長を願って11月に行われる行事に、七五三があります。一般的に数え年で3歳と5歳の男の子、3歳