浴衣の着付け、これだけ知っておけば怖くない
夏になると、お祭りや、花火大会などイベントが沢山あります。浴衣を着る機会も、多いですよね。しかし、浴衣の着付けは難しいというイメージがあるのではないでしょうか。今回は、これだけ知っておけば怖くない浴衣の着付けの方法を紹介していきます。
必要なもの
浴衣の着付けをする時に、必要なものを紹介していきます。
女性
・浴衣・帯・浴衣スリップ・コーリングベルト・伊達締め・腰紐・下駄・前板
男性
・浴衣・帯・浴衣用下着・下駄・帯・腰紐
以上になります。全て個別で揃えるのが大変という場合は、セットでの販売をしている所もあるので、そちらをおすすめします。下駄や、バッグなどの小物も、浴衣に似合うものを選ぶようにすると良いです。
浴衣の着付け
浴衣の着付けの方法を紹介していきます。
女性
1.浴衣用スリップを着ます。
2.浴衣を肩から羽織って、両袖を引いて、左右のバランスを決めます。背中の縫い目が真ん中に来るようにしましょう。
3.えり先を揃えてください。えり先から、約20cm上を持ち、軽く持ちあげましょう。
4.下前を入れ、上前を重ねてください。
5.腰紐をしっかりと、結んでください。
6.おはしょり(腰のあたりで帯の下にくる部分)を整えて、コーリングベルトを使い衿の乱れを防ぎます。
7.衣装の位置、抜き加減を決めてください。
8.伊達締めを上から、巻き完了です。
時間は、30分~1時間でできますが、余裕をもって行ってください。浴衣を着る前に、髪の毛を自分でまとめたりする場合は先にやっておきましょう。浴衣を着てからだと、着崩れしやすいです。
男性
1.浴衣下着を着たら、浴衣を肩から羽織ります。
2.背中の縫い目の位置が、真ん中に来るように整えます。
3.羽織った浴衣の上側を開き、下側を左の腰骨のあたりに入れ込みます。
4.上前を重ねて、腰ひもを腰骨のあたりにあててください。
5.腰紐は、いったん後ろで交差させ、前に回し結びます。
6.後ろ側の腰紐から見ごろを少し引き上げ、背中側にゆるみを持たせます。これで、完了です。
男性の浴衣の着付けは、羽織って結ぶだけと、意外に簡単です。
簡単にですが、浴衣の着付けの方法を紹介してきました。美容院とかで、やってもらえるところがありますが、一度覚えればそんなに難しくないので、ぜひ自分でも行ってみてください。
帯
帯の結び方にも、いくつか種類があります。結び方によっても、雰囲気が変わってきますので、なりたい印象によって選ぶのも良いのではないでしょうか。女性なら蝶結び、男性は角帯などがあります。ぜひ、慣れてきたら様々な結び方を楽しんでみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。これだけ知っておけば怖くない、浴衣の着付けの方法を紹介してきました。覚えるまでは大変かもしれませんが、ぜひ自分で着つけも行ってみてください。夏は、様々なイベントがありますし、おしゃれなデザインの浴衣も沢山、販売されています。かんざしなどの、小物も売られています。ぜひ、浴衣の着付けの方法をマスターして、夏を楽しんでいきましょう。
何か少しでも共感した事や、エピソードなどありましたら気軽にコメント頂けると励みになります!
関連記事
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
かぼちゃの皮を使った栄養満点、美味しいおかずレシピ
天ぷらや煮付け、スープ、さらにはスイーツにまでなれる、そんな幅広い活躍を見せてくれる美味しい野菜のひ
-
-
いちご狩りではなぜ練乳?それ以外の食べ方のあれこれ!
クリスマスが終わりケーキの需要が落ち着く1月頃から、多くのいちご農園ではいちご狩りが行われ始めます。
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
ゴムパッキンのカビを一度で落とす方法?カビ除去の技!
お風呂掃除で最も難しい箇所といえば、ドアや窓のゴムパッキンのカビ取りを思い浮かべる方が大半ではないで
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない
-
-
内孫の七五三でのお祝い、金額の相場は?
子どもの成長を祝い、健やかでいられるように願う七五三という行事。孫が七五三を迎えるとなれば、きちんと
-
-
腰痛の症状により、体を動かせた方が治りの早い場合とは?
当たり前ですが、動いてはいけない腰痛があります。例えば交通事故などで脊椎(セボネ)や腰周辺の骨格を損
-
-
最近の家電量販店事情、お得過ぎるwww
タイトル通り最近の家電量販店の売り方が変わってきているのに気が付いていますか?な
-
-
栗の渋皮だけを奇麗に残して剥く方法!
栗は秋の味覚のひとつに数えられている木の実です。栗を使った料理は数多く、その中に渋皮ごと栗を煮込む渋
- PREV
- 結婚式でまさかのサプライズ、これは使える6選
- NEXT
- 花火大会で、やって良かったテクニック
