栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を自分で採って食べるのはまた格別です。行楽としても楽しめて、美味しい栗を楽しめる栗拾い、チャレンジしてみませんか? 美味しい栗の食べ方についても記載しておきますので、参考にしてくださいね。
Contents
栗拾いのポイント
栗は8月下旬から10月上旬ごろにかけて収穫されます。栗拾いで採れる品種は国見、利平、筑波などが一般的です。都内にも栗拾いができるスポットがありますし、入園無料で栗拾いが楽しめる農園などもあります。季節や農園によって営業期間や採れる品種が異なりますので、もし希望があれば事前に調べておましょう。
現地についたら歩きながら落ちている栗を収穫していきます。硬いイガがついているので、トングを使って収穫し、脚で踏んでイガを取り除きます。ちなみに美味しい栗はふっくらと丸みがあり、表面が濃い色でツヤがあるものなので、現地ではこれに当てはまる栗を狙いましょう。
用意するもの
栗拾いに行くなら、スニーカーに動きやすい服装がベストです。栗の木は山に植えられていることもありますし、熟した実を拾うために歩き回ったりするので、ハイヒールやスカートで行くと疲れてしまいます。また、栗のイガでけがをしないためにも、長そでを着ていく方が安心です。栗拾いをさせてくれる農園やスポットなら用意してあると思いますが、厚手の手袋やトングなども持って行っておくと便利です。
栗の食べ方
新鮮な栗はまずゆで栗にして食べるのがおすすめです。皮つきのまま、塩をひとつまみいれたたっぷりのお湯で40~50分ゆでるだけという簡単な調理法で食べられるのも嬉しいポイントです。先に皮をむいてからゆでると、茹で時間が半分くらいですみますが、皮がついたままのほうがうまみを実に閉じ込められて美味しくいただけます。もちろん、茹でた栗を使ってお菓子を作ってもいいですし栗ごはんにするのもいいですね。
栗を使ったコロッケなんかも美味しいですよ。ちなみに拾ってきた栗は一日天日干ししておくと、糖度があがって美味しく食べられます。また、水に半日ほどつけておくと皮がむきやすくなります。
まとめ
秋の味覚の代表格、栗。お店で買って来て食べるのもいいですが、自分で収穫した栗を食べるのもとても楽しいものです。ゆでるだけで美味しく食べられますし、ぜひ栗拾いでたっぷり栗を収穫して、その美味しい味を堪能してください。
関連記事
-
-
紅葉の意外な楽しみ方、見るだけではもったいない!
いよいよ秋本番。気候も良く過ごしやすい季節ですが、やはり秋の行楽と言えば紅葉を見に行くことですよね。
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
七夕に願い事!そして、流れ星にかける願いが叶う本当の理由とは!!
七月七日は七夕です。織姫と彦星が年に一度会える特別な日です。私たちも七月付近になると、短冊に願い事を
-
-
インフルエンザに加湿器は効果的?その理由とは?
冬の始まりと共に、インフルエンザの流行も訪れます。鼻水や高熱などの症状、そして強い感染力を持つ、人々
-
-
秋のファッション、衣替えとブーツを履くタイミングは??
秋はファッションを楽しめる季節ですが、暑い日があったり寒い日があったりと気温が不
-
-
サンマの皮まで美味しい焼き方!パリパリにする方法
秋が旬の魚といえば、皆さんサンマを思い浮かべるのではないでしょうか。サンマといえば、皮はパリパリ、身
-
-
リンゴの保存方法はこれ!美味しいリンゴレシピ!
リンゴは広く食べられている果物のひとつで、ある時はウサギ型にカットされて子供達に
-
-
大晦日特番別歴代視聴率のまとめ、これで安心!
大晦日の夜、多くの方はテレビを見ながらのんびり過ごしています。通常の番組が放映される事はほとんどなく
-
-
ノロウイルスに感染した時の対処法は?感染しやすい時期は?
ノロウイルスは100万分の1ミリメートルという大変小さなウイルスです。ですがその
-
-
敬老の日、何歳から?今さら聞けない意味と由来!
年配の方に労りや感謝の気持ちを贈る祝日、それが敬老の日です。家庭によっては、贈り物をしたり食事会や旅