七五三のマナー。両家の両親を呼ぶのは??
子どもの成長を祝い、ずっと健康でいられることを願うのが七五三。もともとは関東の風習でしたが、現在では広く全国で行われている伝統行事のひとつです。子どもが健やかに成長していけるよう、準備されている親御さんも多いことでしょう。せっかくのお祝い事なので、しっかりとマナーをわきまえて臨みたいですね。一年のうちいつするのか、両家の両親は呼ぶのか、衣装はどうしたらいいのか、など気になるマナーについてまとめてみました。
七五三とは
七五三は、江戸時代に始まった行事です。11月15日に神社に詣で、子どもの成長を祝うとともに神様に感謝します。男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は数え年で3歳と7歳にお祝いをしますが、現在では満年齢でお祝いをしたり兄弟で満年齢と数え年を混ぜて合せてお祝いをすることもあります。日程も11月15日当日でなく、その前後で行っている方がほとんどです。
一般的に七五三の当日は子どもに着物を着せたりおめかしをさせ、家族で神社に詣でてから記念写真を撮影します。神社では通常の参拝のようにお賽銭を入れ神前で礼拝する方法と、初穂料を渡してお祓いを受け祝詞をあげてもらう方法があります。どちらも参拝の方法については神社のやり方にそってくださいね。手水で身を清める、二礼二拍手一礼の作法などのマナーはきちんと押さえておきましょう。
七五三の衣装のマナー
子どもは着物か綺麗な洋服を着ます。三歳の時の着物は、男の子であれば紋付二枚かさねにへこ帯を締め、袖無しの羽織りを着ます。女の子であれば晴れ着に袖無しの被布を着用します。五歳の男の子は羽織袴、七歳の女の子は振袖に肩上げをしましょう。洋服の場合は男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスなど、ある程度改まったものにします。両親もスーツなどで正装します。母親は留袖などを着用してもいいでしょう。マナーとして、普段着すぎるような服装は避けましょう。
両家の両親は?
七五三のお祝いに誰を招くかについては、厳格な決まりはありません。地域によっても違いますし、もちろん家庭によっても違います。自分たちと子どもだけで行なっても問題ありません。ただしどちらかの家族だけを招くというのは辞めたほうがいいでしょう。どちらの祖父母にとっても孫の成長を祝うと言うのは特別なことだからです。
七五三の日程が決まったら、両家の両親に「○月○日に▲▲神社で七五三のお参りをします。良かったら参加してください」というように声をかけておくとベストでしょう。また、お参りのあとは食事会をするのが一般的なので、人数にあわせてお店を予約したり仕出し弁当の手配などもきちんとしておきましょう。
まとめ
七五三は子どものための行事です。これから健やかに成長して欲しいという願いを込めて行うものなので、マナーや作法には気をつけていい一日にしてあげてください。神社への初穂料の準備、祝詞をあげてもらうための予約、両家の両親への連絡、食事会の準備などやることはたくさんですが、大事な子どものためにいい思い出を作ってあげましょう。
関連記事
-
-
便秘症と腹筋の関係とは?良くわかる便秘解消のメカニズム!
植物も根が弱ると枯れてしまいます。植物の根と人間のお腹は同じ働きをしています。お腹の働きが弱る大きな
-
-
クリスマスディナーにロマンティックなクリスマスソングはこれ!
恋人や夫婦といったカップルにとって一大イベントのクリスマスには、2人でディナーへ
-
-
銀杏の超簡単な下処理と手についた匂いを取る方法!
舞い落ちた葉っぱが道をきれいな黄色に染めるイチョウ並木を見ると、秋を実感しますよね。この光景は美しい
-
-
停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。
-
-
取りたての松茸で一番美味しい食べ方はこれ!
秋の味覚は何かと言われて、大半の方が思い浮かべるのが、独特の香ばしさと歯ごたえが魅力の松茸ではないで
-
-
大掃除前にしておきたい準備!これで安心
毎年、年末になると必ずやって来るのが大掃除です。別にやらずに年を越しても・・・なんて思う人もいるでし
-
-
花火大会ランキング!あまり教えたくない口コミ集
夏の定番行事の一つが、花火大会ですよね。今年も行く、という人も多いのではないでし
-
-
夏休み、涼しく過ごせる穴場はココ!
夏休み、旅行に出かけるという人も多いのではないでしょうか。暑い時期、特に涼しい所
-
-
秋のファッションに似合うストールのおしゃれな巻き方
気候がよく、おしゃれを楽しむのにぴったりな秋がやってきました。街にもレイヤードス
-
-
必見!強い雨風にも耐える丈夫な雨傘があった!
雨風が強い時、傘をさしていても裏返ったりしてしまいますよね。最近では、風に強い丈