栗の渋皮だけを奇麗に残して剥く方法!
栗は秋の味覚のひとつに数えられている木の実です。栗を使った料理は数多く、その中に渋皮ごと栗を煮込む渋皮煮があります。渋皮煮は手間がかかるお菓子ですが、特に難しいのが渋皮を傷つけずに鬼皮を剥く事です。鬼皮剥きがうまくできる方法があれば、ぜひ知りたいと思いませんか。今回は、基本的な鬼皮の剥き方と簡単かつ奇麗に鬼皮を剥く工夫を紹介します。

女性に嬉しい渋皮煮
栗の渋皮にはタンニンが含まれています。お茶の栄養素としてよく聞くタンニンですが、一体どのような働きがあるのでしょうか。タンニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、老化防止につながります。また、脂肪を燃焼する働きもあります。老化防止と脂肪燃焼の働きはアンチエイジングやダイエットといった美容面にも作用しています。
栗の実は脂肪が他の木の実に比べて少なく腹持ちも良いため、ダイエット中の間食には最適です。女性に嬉しい成分を含んだ栗を使った渋皮煮のカロリー、何と一粒45kcalです。渋皮煮は甘くて美味しいだけでなく、女性にとっても嬉しい面がたくさんあったのです。そんな渋皮煮を作るために、まずは鬼皮の剥き方を覚えていきましょう。

鬼皮を剥く手順
まずは、鬼皮をふやかすところから始めます。鍋に栗と水を入れて、一晩置きます。急ぐ方は鍋を火にかけて沸騰させる方法もあります。この時、沸騰したらすぐに火を止めて、40~50分を目安に冷めるまで置いて下さい。鬼皮がふやけたら、いよいよ鬼皮剥きです。鬼皮の座(ザラザラした部分)と茶色い部分の境目に包丁を入れて、茶色い部分を剥きます。最後に包丁で座を取ります。
渋皮を傷つけない便利な方法
上記の手順が基本的な鬼皮の剥き方ですが、包丁で渋皮を傷つけてしまう事があります。渋皮が傷ついて実が見えると煮崩れする事が多くなってしまいます。特に、慣れない方はうまく皮が剥けず悔しい思いをした事でしょう。そんな悩みを持つ方のために、鬼皮が格段に剥きやすくなる方法があります。沸騰したお湯に栗を入れて3分ほど茹でた後、栗をすくい取りすぐに氷水に入れて一気に冷まします。
熱が取れたら、切り込みを入れてあとは手で剥くだけです。この方法は包丁の出番が少ないので、渋皮を傷つけず鬼皮だけを剥く事ができます。
まとめ
冒頭で述べた通り渋皮煮は手間と時間がかかりますが、その分美味しさも桁違いです。苦労して皮を剥き、何度も灰汁を取り、じっくり煮込んだ渋皮煮は極上の味と言ってもいいでしょう。自分へのご褒美にするもよし、身近な人と一緒に食べるもよし、一番美味しく感じる方法で渋皮煮を味わってみませんか。
関連記事
-
-
【※拡散希望】プールから帰宅し数時間後にベッドで“溺死”した少年。他人事では無い『乾燥溺死』の恐怖!!
夏休み目前、お子さんに「プールに行きたい!」とねだられるパパママも多いことでしょう。筆者の息子も、休
-
-
栗拾い、美味しい食べ方のあれこれ
秋のイベントのひとつ、栗拾い。秋は美味しい食べ物がたくさんありますが、秋の味覚を
-
-
新じゃがの超簡単レシピ、電子レンジで型崩れしない肉じゃが!!
おふくろの味の代名詞ともいえる家庭料理に、肉じゃががあります。うまく作れれば美味しいのですが、煮込み
-
-
花火大会で、やって良かったテクニック
夏になるとある、楽しいイベントの一つが花火大会です。毎年、各所で開催されます。花
-
-
サツマイモ収穫時期と保存方法と栄養素
秋は味覚の秋と呼ばれるように、様々な食材が美味しい季節です。そんな秋の味覚の代表サツマイモについてお
-
-
カレーの隠し味にリンゴを入れる絶妙のタイミングとは?
カレーは子どもから大人までみんなに人気のメニュー。普通に市販のルーを使えば手軽に作れますし、こだわろ
-
-
パトカー 初心者マークは付けるの?高齢者マークも見た事ないのでは!
素朴な疑問が飛び込んできました。警察官にはまだ未成年の職員もいますね。警察官が普段乗るのはパトカーで
-
-
夏休みの家族旅行、子供がいるとお得なあれこれ!
夏休み、家族旅行に行くという人も結構いるのではないでしょうか。子供がいると、特典が付くという所もあり
-
-
夏祭り本番!疲れない下駄の歩き方
本格的な夏になり、夏祭りも各地で開催されていますよね。今年も、夏祭りに行く、という人も多いのではない
-
-
停電の際の便利グッズのあれこれ 防災対策をしておこう!
今や電気は私達にとって欠かせない存在となり、新築住宅を中心にオール電化の普及率が年々上昇しています。
